天慶元年の歴史を感じる神社。
我孫子 総鎮守柴崎神社の特徴
創建は天慶元年(938年)で、歴史ある神社です。
旧水戸街道沿いで、天王台駅から徒歩10分の立地です。
拝殿には厳つい狛犬や特徴的な亀がずらりと並びます。
創建は天慶元年(938年)、日本武尊が征途の安全と武運長久を祈願し幣を立てたのが神社の始まりと伝わります。平将門との縁深く、祈願所であったと伝わっています。我孫子市総鎮守御祭神は天御中主神・盞鳴尊、蒼稲魂尊、他三神駐車場を降り境内に入ると木?お香?とても良い落ち着く香りがします。境内は綺麗で摂末社も多く、管理が行き届いています。駐車場は神社の入口を正面に見て左側の細い道路を入ると右側に駐車場に続く少し細い道があります。御朱印は近くの北星社と境内社そして季節の御朱印があり、全部で10種類はあり、授与品も多く丁寧に対応していただけました。
12/26年末詣に行きましたが、すでにお正月の飾りがされてました。他にお客さんはおらずゆっくり散策。キレイな境内、お焚き上げの炎、気分新たに新年を迎えられそうです☆駅からは徒歩10分位で、少し高台にあります。
天王台駅北口から徒歩10分程、旧水戸街道沿いにあります。平将門と縁の深い神社です。境内は小高い丘にあり、一の鳥居から階段を登ります。市街地の少し外れに位置し、木々に覆われて自然豊かな境内なので静かに参拝できます。御朱印は直書きで北星神社も合わせて頂きました。月替わりの限定タイプもあります。駐車場は鳥居から左の路地に入り、坂を登ると右側に大きなスペースを確保されています。拝殿裏にあるので高低差が無いので参拝が楽です。
我孫子から大東亜戦争に出兵した英霊の忠魂碑があります。意外と立派といえば失礼ですが、御神籤もあり大きな神社のようです。
○お勧めします。○とても歴史のある素敵な神社さまです。○初詣やお散歩等で長年お参りをさせて頂いております。○立ち寄らせて頂くたびに安らぎます。【2022年元日】○本日は元日の初詣です。○おみくじをひいて、御札と、お正月限定の御朱印をいただきました。○是非、お参りにいらしてみて下さい。【2022年8月12日(金)am6:00】○いつもの朝の散歩道です。○8月中は、2種類の特別な「御朱印」がありますよ♡○杜の下に繁った「栗の木」から、もう沢山の栗の実が落ちています〜。イガイガ〜!○秋の足音。時の過ぎるのは、はやいですね。【2023年1月1日(日)】○長年、初詣でお世話になっております。○早朝から、沢山の人でです。○おみくじは、「吉」でした。○三ヶ日限定の御朱印を賜りました。【2023年1月2日(月)】○連れと「お参り」に立ち寄りましたが石段の下まで大行列でしたので、この日は諦めました。【2023年1月5日(木)】○連れと「お参り」に立ち寄りました。○「天照大神様」と「柴崎神社様」の神棚用の御札を頂きました。○巫女さんと写真を撮らせて頂きました。○連れのおみくじは、「大吉」でした。○とても素敵な「お参り」が出来ました。○お正月も5日ですと、たいへん空いていて「ゆったり」と「お参り」が出来ました♡。
天王台地区の氏神様。小高い丘に立つ静かな神社です。秋を感じさせる手水舎と静けさに癒されました。
旧水戸街道沿いの小高い場所に鎮座し、創建は天慶元年(938年)といわれています。主祭神は天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)かつては妙見社、北星社とよばれ、明治維新の神仏分離にともない、柴崎神社に改名。伝承では、大和武尊や平将門などが祈願したとの事。境内は広々としていて末社(北野天満宮や水神様他)祀られています。手水舎の横には子供を伴った狛犬と、向いには中国の伝説上の生き物で北方を司る神玄武の石像が置かれ印象的で、静閑漂う神社でした。御朱印は直筆で頂き、再訪したい神社の1つです。
天王台駅から徒歩7分の場所にある神社。丘の上にあり、清々しい気持ちになれます。初詣でお伺いしましたが、出店などはありませんが、至る所に神様がいらっしゃる社があります。
散歩の途中で立ち寄った。回りも閑静なところで、雰囲気も良い。
名前 |
我孫子 総鎮守柴崎神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7182-4815 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

5/9 仕事帰りにこんもりと木が茂ってたので立寄り〜目の前の道は旧水戸街道〜お稲荷さんから色々祀られてます〜感じの良い神社です〜🤗