志村けんの木と銅像で感謝。
志村けんの木と銅像の特徴
東村山駅東口から徒歩2分の便利な立地にあります。
志村けんさんを偲ぶための銅像がある場所です。
駅前のロータリー脇に志村けんの木が植樹されています。
やっと会いに行けました!日本の誇る喜劇王😌結構な人が写真を撮りに来られてました!愛されてた証拠ですね!私も沢山笑わせてもらいました。また近くに寄ったら会いに来ます。
孫娘の お食い初めで 東村山に お呼ばれしたので 早目に到着した為 また来る様な事は 無いと思い 検索して 行きました😁トイレの 脇と言う事以外は 満足です🤗
東村山駅の東口に志村けんさんの銅像がありました。銅像というと、全国各地の駅前に戦国武将のイメージに基づいた想像上の姿形のものをよく目にしますが、志村けんさんの銅像はテレビで見た本人そのもの。ここまで似せることができるのかとビックリです。亡くなられてからもう数年経ったかと思いますが、今でも銅像の前で写真撮影をする人が代わり代わり訪れていました。東口は一般車両のロータリーになっています。
東村山駅の改札を出て、わずかに歩いたすぐのところにあります。トイレの横でもあります。和服を来て、アイーンしてる像です。2024年現在では、バックに、多くの笑いと感動をありがとう。という文字と、たくさんの写真によるモザイクによる志村けん氏の顔を描かされたモザイク画が描かれた看板があります。にこやかな笑顔を浮かべた像です。
近年新しくできた銅像。銅像のクオリティは高く、一見する価値あり。精巧に作られています。13時頃に訪問し、1組が写真を撮っていた。自分の帰り際にもう1組が銅像を見に来ていた。東村山駅で降りるのであれば、立ち寄ってみては。
遅ればせながらコロナによって亡くなられた志村けんさんを弔うために訪れました。銅像よりも向かって左側にある顔の方が好きですね。すごく優しさに溢れていて、まさに志村けんさんの代表的な表情といった感じです。コロナもだいぶ 収まって、みんな マスク外したり、色々な考えのもと行動していますが、彼が身をもって教えてくれたこの感染症の恐ろしさを、ちょっとみんな忘れてしまっているような気はしますね。少なくとも、お店の中とか閉鎖的な場所に入るときは、気を抜くべきではないと思います。
1月1日に訪れた者です。尊敬する志村けんさんの故郷、東村山駅に訪れて、銅像を見る事が出来て満足してます。人が少なかったのですが、周りは綺麗で志村けんさんもとても嬉しいと思える静けさと綺麗さがあって良かったです。
いつでも志村けんさんに会えます❗駅を降りて左側に30秒歩くとちょっとした広場に銅像が有りますよ。さほど混んでないし、あぃ〰️んして笑顔になれます。駐車場が無いですし、屋根が無いので雨の時は注意です。
西武東村山駅、東口地上にでて、左手すぐにあります。(地上行きのエレベーターもあります)東村山という地名、幼い頃どこかはわからなくても認知していたのは、東村山音頭が頭の中で自然にリピートされていたくらい影響力のあったと思います。衝撃的なさよならをコロナがもたらしましたが、看板に描かれたメッセージのようにあらためて人々の心に笑いをくれてありがとうと伝えたいです。銅像の後ろのモザイクアートは、よくよくみないと小さな写真とはわからないくらい。クラウドファンディングで募った方々が集まって、志村けんさんのお顔を表現されていることにじーんときました。(Visit date:2022-April)
名前 |
志村けんの木と銅像 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-393-5111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

武蔵村山駅前にあります。志村けんの地元、武蔵村山。泣けてきますね。行けて良かった。多くの笑いと感動をありがとう。