春日大社で味わう優しい万葉粥。
春日荷茶屋の特徴
春日大社参道沿い、萬葉植物園隣の風情ある茶屋でお粥を楽しめます。
月替わりの万葉粥は塩漬け桜や筍粥など季節の素材が使われ絶品です。
香る柿の葉寿司やよもぎ団子など郷土の甘味も味わえるお店です。
雰囲気も良く、とても優しいお粥に味が引き立つ漬け物、香る柿の葉寿司がとても満足できました。
万葉粥が美味しかった。量は男性だと少ないでしょう。くず餅もプリプリしていて美味しい。食べ放題の漬物が何より美味しい。(万葉粥を頼むとセルフで取れるようになる)「紀の川漬」が甘くてポリポリ食感も良くて、ついついお代わりしてしまう。
春日大社の境内にあるお茶屋さんです。お粥など出しているようですが、子供と行ったので甘いものを頂きました。子供連れでも優しく対応してくださり、色々と気を使ってもらいました。わらび餅もぜんざいも日本らしいほんのりとした甘みで大変美味しく、駅から東大寺、二月堂、若草山、春日大社と歩いてきた疲れが癒やされました。次回春日大社に来たらまたぜひ寄って、今度はお粥を食べてみたい思います。
春日大社の参道にある、風情ある甘味処。萬葉植物園の手前にあり、目立つ場所にあるが、とってもお値段が張りそうなののと敷居が高い印象で、なかなか入れなかった。…が、今回思い切って入店。お店には中庭があって、広々としており、中庭のテーブルでも休憩できる。季節柄青々とした木々が非常に美しく、春日大社参詣を盛り上げてくれること間違いなし!もっと早く入ればよかった。お抹茶と五條の柿のモナカのセット、お抹茶とわらび餅のセットをいただく。どちらも上品、かつ、とても美味しく、これまた感動!!他ではなかなか体験することのできない風情、静けさ、歴史の重み…。是非一度立ち寄ってみてください!
開店してすぐ頂きました。雨もぱらついて少し寒かったのでとても美味しかったです。一緒についてきただし巻き卵もあったかくて美味しかったです。
春日大社の参道にあるお店。今回はお粥をいただいた。このお店は茶粥ではなく白味噌仕立てのお粥になるので注意!5月5日開店15分前に到着で5組程並んでいた。入り口を入ったレジで先に注文(精算)をして番号札をもらって着席。席は外と店内自由に選べ、出来上がったら番号を連呼しながら席まで持ってきてくれる。白味噌仕立てのお粥は優しい味で、その後の食べ歩きに影響しない位の量なのがgood!参道にありながら税込み1100円は良心的だと思う。
万葉植物園のすぐお隣の春日荷茶屋というお店があり、日本庭園でお茶できるとのこと!疲れた足をやすませに立ち寄りました(*´Д`*)広い空。小鳥たちのさえずり。日が長くなったな、なんて空を見上げながら。紅茶は少し渋めでアレでしたけども、お手洗いはきれいだし、お庭はすてきだしダイナミックな雰囲気に癒されました。人もまばらで、子どもたちは駆け回りジュースを二秒で飲み干した長男は実を拾ったりして遊んでいました。よかったねぇ。(*^_^*)
奈良に来ています。色々と散策をしましたよ。歩き疲れて休憩しましょう~。って感じで歩いていると....茶屋を発見です。ここで休んで行きましょう。メニューを見ていると。ビールがありました。キリンのラガーのようなのでオーダーします。美味しいビールの注ぎ方でいれちゃいます。さ~あ飲むぞ~。ぷふぁ~、旨い!!最高ですね。生き返りましたよ。アテはおかきです。サクサクと飲んで楽しみました。さ~て、鹿と戯れに行きましょうか。奈良の旅は続きます。
実は、春日大社の御本殿に行く前に、「春日荷茶屋」に寄ってました。そこで、名物の万葉粥をいただきました😊せっかくなので、奮発して「大和名物膳」をいただいたのですが大正解!柿の葉寿司も、葛餅も美味しかったー😄もちろん万葉粥も北海道産昆布のお出汁と白みそ仕立てでとっても良いお味でした。この日は長芋のお粥さんでした。中の具材は、毎月変わるそうで、七草だったり、よもぎや筍、うす茶とか、きのこなど四季折々でいろんな味が楽しめます。店内でも食べれますが、この季節は外が良かったです。この季節は、たまに鹿の遠吠え?も聞こえたりして、この声を聞きながらのお粥さんも、奈良ならではでした😄
名前 |
春日荷茶屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-27-2718 |
住所 |
|
HP |
http://www.kasugataisha.or.jp/h_s_tearoom/ninaityaya/index.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

月により変わるお粥が4月には、塩漬け桜が入っていてとても美味しくいただけました。柿の葉ずしも美味しかった。