八王子城跡の横地神社眺望最高!
横地神社の特徴
湖に沈んだ横地神社、八王子城跡に遷座された場所です。
奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場からアクセスしやすいです。
階段を登った小さいけれど神聖な雰囲気の神社です。
眺望最高!奥多摩湖を見渡せる。
工事でここに移転したそうです。
奥多摩周遊道路月夜見第一駐車場から道路反対側の階段を登ったところにある小さい神社です。神社の前の可愛らしいお猿さんが印象的です。ダム建設や駐車場の拡張などのため、現在の場所に鎮座することになったそうですが、その後周遊道路(当時は有料道路)の交通事故が減少したそうです。
名前 |
横地神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

湖に沈んだ横地神社は八王子城跡に遷座されたとのこと。横地社の遥拝所なのだろうか。秀吉の北条討伐の時、八王子城の城代であった横地監物(吉信)が八王子城落城後、1説にこの辺りまで落ち延びたという言い伝えが残っています。この横田監物、太閤記にて散々の悪評を受けていますが、取るに足らぬ者の話をここまで残す必要もなく、逆に言えば悪評をわざわざ後世に残したいほどの評価を秀吉側に与えたということになります。❷【参考 横地社 桧原・ふるさと覚書】横地社「武蔵風土記」には横地監物が蛇沢の口で自害した時、氷川の栃久保の名主の新四郎の先祖が通り合わせ、後の菩提を頼まれたといって、自害の短刀を祭って横地社を建て、ずっと一人で祭り続けたという事が書いてある。横地社は昭和のはじめ、小河内がダムの底に水没することになった時、有志が八王子城跡に移し、今日ではそこが横地監物の碑がたてられてある。❶【参考 横地神社 武州八王子史の道草 1968年】(北条家家臣の)近藤、中山、狩野はきらよき忠死をとげ、今此楮上かうばしく侍るに、横地は落人となり、2、3日過ぎて、一揆に首を取られ、子孫めでの面を汚しけり。呼 横地、かようなる小人は、国家を守る人のためには毒中なり、この虫ときめき出、執権の座にあらば、何方も八王子のようにあらんか。又一説に横地は再起を計画して、中山、狩野と盟約して檜原方面に敗走したとも言はれ、途中深傷にたえきれず自刃したとも伝えられ、後年になってかれの短刀を御神体として小河内村に横地神社として祭るものがあり、又近年になって湖底にしずむとて元八王子村にそれを移したてまつるという話が伝えられた。(注、横地神社は現在八王子城跡にある。)