弘法清水口の交差点で、心温まる発見を!
弘法の清水・お仙の茶屋跡の特徴
弘法清水口の停留所が近く、アクセスが便利です。
国道403号線と旧善光寺街道の交差点に位置しています。
美しい景色と歴史的背景を楽しめる史跡です。
茶屋にはお仙と言う看板娘が居たとのこと、湧水は手入れされてない。
麻績村営バスの停留所〔弘法清水口〕で国道403号線と旧善光寺街道が交差する。たくさんの碑が並ぶ、急な善光寺街道をしばらく登ると〔弘法清水とお仙の茶屋跡〕がある。弘法清水のそばに芭蕉句碑が建っている。碑の表面に 芭蕉翁 碑陰には、 さざれ蟹足這のほる清水哉 はせを と刻まれている。寛政3年(1791)建立の古い碑。お仙の茶屋跡には悲恋の娘〔お仙〕の伝説が残っている。
名前 |
弘法の清水・お仙の茶屋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0263-67-2133 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

昔は湧水が飲めたが今は手入れをしていないので飲まない方が良いと思う。不法投棄が多すぎる。本当にやめて欲しい。警察は何をしているのか?税金泥棒じゃないか?この辺りは騒音を出す車が多すぎる、警察が怠けすぎだ。石碑が並んでいるがろくにメンテナンスをせずに倒れていて危ないし費用対効果も全く見込めず、税金の無駄遣い╮( ̄▽ ̄)╭ゴミ収集車がスピードを出す事には何も対応せず。