武居城跡(洗馬城跡)の特徴
立派な駐車場からアクセスが良く、遺構を見やすい。
畝状竪堀や二重堀切が魅力的な史跡。
信濃三村氏の城跡で歴史を感じる体験ができる。
お城にある様々な防御の仕組みがたくさん詰まったデラックスバラエティ弁当のような山城。松本周辺の山城数あれど最新のトレンドを取り入れて、小さくとも最高を目指した素晴らしい山城。築城主の志の高さと努力がうかがわれます。耕作されたときに幾分破壊された要素もありますが残存だけでも十分に見ごたえあるかと。地域の方によって良く整備されておりますし、比高も100mないぐらいなのでお近くによられた際はぜひ。
信濃三村氏の城。中世山城の形態を良く残し、見所の多い城跡。備中の戦国大名である備中三村氏は信濃三村氏の庶流。
堀切は一番興味深い特徴かな。郭、土塁、空堀、竪堀、等。よく登って、重ね城にも行ったけど、実は武井城はちょうどいいだろう。下に居館っぽい所の冠木門や茶室が有り。
標高873m。 専用駐車場があって隣の五社神社はトイレ、水道もある。夏に登城したのでちょっと草も伸びてる感じあるけど 遺構は良く見える♪横堀下の畝状竪堀は説明板がある。主郭東北側の連続堀切は笹ヤブを越えると見れてナカナカ♪武居城の尾根道を登ると、標高1005mの重ね城がある。...ゼエゼエ.. 重ね城の周辺はH29迄立入禁止などの張り紙あるけど..無視♪堀切5ヵ所程あった。さらに上の1698mには天狗城なるトコロがあるそうな...今回は..やめとこ(^o^;)2回目登城は天狗城に挑戦!(。・`з・)ノシカシ..行けなかった(ToT)雪の深さに負けた➰(21`3/5)でもでも この武居城の遺構、連続堀切の笹が伐られてる♪🤩大変な整備、お疲れ様ですm(._.)mおかげさまでモコモコがバッチリ見れました(^o^)v
子供と一緒に「カエル」を捕まえに行きます。何時も大漁ですネ。
清和源氏頼親流三村氏の山城跡。
名前 |
武居城跡(洗馬城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

立派な駐車場(4V8H+VQV 朝日村、長野県)から少し登るだけで、畝状竪堀や二重堀切など見事な遺構が堪能できます。長野でも有数の高コスパ山城かと思います。