壮麗な馬場家、歴史を体感!
北前船主廻船問屋 旧馬場家の特徴
立派なお屋敷は低価格で見学でき、コスパ最高です。
北前船主の歴史を感じながら、豪商の邸宅を体感できます。
明治時代には全国長者番付30位の馬場家の栄華が色濃く伝わります。
写真では伝わらない良さがたくさんあるので、是非訪問して欲しい場所です。100円の入場料は安すぎます。これだけの建物を手入れし、保存していくには、もう少し料金を上げていいと思いました。広間の広さ、梁の太さ、欄間など一つずつの装飾の美しさ、どこをとっても贅沢な空間でした。隠れた部分も丁寧に造られており、感心しました。財を成しただけではなく、地元のために尽くした方だと知りました。本当のお金持ちとは、こういう方を言うんだな、と思いました。素晴らしいお宅を拝見させて頂き、ありがとうございました。
立派なお屋敷が、低価格で見学出来るので、是非、拝観すべきかと思います。
コスパ最高ですね馬場家という財を成した一族を体感できます客を通す間はふすま次第で無限に広げられる構造ですが、茶の間が意外に狭く、日常は慎ましやかなイメージです金庫の群れと金蔵がズラリは流石の圧巻鉄道に切り替わるまでの日本海北前船が如何にメインストリームだったのかレトロです。
見ごたえのある素晴らしい屋敷でした。森家を見た後なので、更に素晴らしいと感じました。馬場はるさんの富山教育における貢献など見易い展示になってました。森家だけでなく、むしろ馬場家の方は絶対に行かれた方がいいと思います。
隣の森家よりも栄華を誇ったという馬場家。しつらえがすばらしい。言葉では説明できないので、ぜひ見学なさってください。こういった古いものに興味のある方は、ずっと見ていられます。畳を見たり、火鉢のまえに座ったり、上を見上げてみたり…
森家、馬場家の共通券にて入場。森家は生活臭のある住居でした。案内のおじさんが丁寧に説明してくれます。馬場家は家の中に蔵が三つあり、住宅内に電話ブースやら豪華な部屋、間取り広すぎ的な本当に栄華繁栄だったんだと実感出来ます。一族の資料もありすごく面白かったです。ちなみに馬場家は案内はなく自分たちで見学スタイルです。
海側の駐車場に止めて、森家からの見学をお勧めします。馬場家と森家のセット券で是非両方をお楽しみください。
明治時代には全国長者番付の30位あたりを誇った馬場家。33畳の広間や金庫、土蔵など往時繁栄の程がしのばれます。木枠のガラス戸や洗面所のステンドグラスも素敵です。
東岩瀬の船主問屋 馬場家のお屋敷が公開されました。これまではお隣りの回船問屋 森家の一択でしたが、拝観してみると見事な御屋敷が圧巻でした。
名前 |
北前船主廻船問屋 旧馬場家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-456-7815 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.toyama.toyama.jp/kyoikuiinkai/shogaigakushuka/babake.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

建物はすごく立派でした。耐震工事が十分行われているそうで森屋とは違って営業できているみたいです。受付の人から詳しくお話を聞くことができ良かったです。