生國魂神社近くの美しいお寺。
生魂山 齢延寺の特徴
源聖寺坂を登り切った先にある、清掃が行き届いた境内が特に美しいお寺です。
大阪市天王寺区に位置し、楼門の彫刻や本堂・庫裡の立派さが訪れる人々を魅了します。
生國魂神社のすぐ南にあり、自然に囲まれた落ち着ける環境が魅力の仏教寺院です。
ここはいつ訪れても掃除の行き届いた境内が特に綺麗‼️本堂、庫裡ともにとても立派でご住職と奥様のお人柄も良く親しみやすいお寺です。ここに来ると何故か気持ちが落ち着きます。最後はここに眠りたい‥そう思える場所です。
写真を撮っていたら、枚数が多くなってしまった。見るべきところはたくさんある、曹洞宗の仏教寺院である。曹洞宗は禅宗なので、坐禅会が毎月第2土曜日、15:00~16:00・19:00~20:00で開かれている。「齢延寺」の名称を持つ寺院は日本に当寺しかないようで、ネットで検索する一発で見つかる。しかし、寺院のHPはなく、お墓の宣伝が多い。この点は、どこでも同じことだが…。寛永9年(1632年)真田山より現在の地、源聖寺坂(天王寺七坂の一つ)の下り口に移転して来たようだ。山門は手が込んでいて仁王像が二体、目の覚めるような彫り物がある。寺院には著名人の墓があるのも寺院巡りの楽しみである。藤澤家代々の菩提寺である。有名人が多い…。流行作家・藤澤桓夫(たけお)の墓、彼は私塾「泊園書院」塾を開いた藤澤東畡の一族である。「通天閣」「仁丹」などの命名者、藤澤南岳の墓もある。
散策中にたまたま見かけたので中に入れるのかわかりませんが、【楼門】には、新しいですが見事な彫りの柱など有りました😌
ここの環境は最高です❗️お庭も建物も広く、手入れがいき届いています🍀住職さまも、その奥様もとてもお優しい良い方です。私の父を去年の12月初旬に埋葬して頂きました。毎月でも行きたい場所❗️
凄く綺麗に清掃されていて 素敵な場所です。
元和9年「1623年」僧儀春の開創寛永9年「1632年」真田山より移転、浪速3名医の1人原老柳の墓が有る。
コロナ禍でお墓参りに毎月行けてないのですが近々行きたいと思っています。お墓参りに行った後は心がとっても落ち着きます。
たまたま通りかかったお寺で 門構えが綺麗で 奥に梅が咲いていたので撮ってみました。
◽アクセス▪️Ⓜ️谷町線・千日前線/谷町九丁目駅:西改札③出口(徒歩8分)▪️大阪市天王寺区生玉町13-31◽概要 (縁起/沿革)▪️山号: 生魂山▪️寺号: 齢延寺▪️宗派: 曹洞宗▪️開創: 元和9年 (1620年)▪️開基: 義春上人▪️本尊: 釈迦如来※志摩国領主稲葉家の菩提寺※浪速3名医の一人原老柳ゆかりの老柳観音には、病気平癒を願って訪れる参拝者が多い。※曹洞宗の寺として真田山に開創されるも、1623年、現在所在の「減聖寺坂」を上って左手のところへ移転する。
名前 |
生魂山 齢延寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6772-0065 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

源聖寺坂を登り切って左手にあるお寺さん。楼門が立派でした。