八ヶ岳エコーラインの松並木。
風除け公園の特徴
八ヶ岳エコーライン沿いに位置する貴重な休憩地点です。
長野県ふるさと信州風景100選に選ばれた公園です。
大きな松並木が壮観で、雄大な景色が広がっています。
エコーライン沿いの貴重な休憩地点です。景色も牧歌的でトイレもあっていいのですが、そのトイレは冬季は凍結防止のため閉鎖されています。その点要注意。諏訪南インターから蓼科・白樺湖方面に抜ける方は、もっと手前の「たてしな自由農園原村店」さんでトイレを借りたほうが良いです。
八ヶ岳エコーライン沿いにある駐車スペースです。道路沿いに3台分、一段下にもう3台分は停められるスペースがありますが、隣の車との余白があまり無いので、ドアの開け閉めには注意が必要です。松はおおよそ南西から北東に向かって植えられており、松の下を通り周辺を散策できます。夏の終わりから秋にかけては稲穂と蕎麦の花の共演が付近に広がります。八ヶ岳エコーラインは眺めの良さから車の交通量も少なくないため、特に散策ルート付近は横断歩道も無いので、行き来する車には気をつけましょう。
穴場的な公園なのでは?駐車スペースもあるし、トイレも(冬季は閉鎖らしい)あるし、ここを拠点にハイキングもいいなと思います!八ヶ岳も見れますし!暑い季節に行けば木陰があって涼しさが感じられるかもしれません。
およそ別天地と言えるほどの雄大な景色の中を、横一文字に風を遮る松の大木の整列した眺めが素晴らしく、写真では到底表現しきれない名勝地でございます。晴れ渡る空であればことさら美しさが際立っております。ぜひ現地に赴き、現物をご覧いただくことを強くお勧め申し上げます。
松林のすぐ近くに小さな公園がありました。看板も本当に小さいのでわかりづらく、駐車できる台数も上下のスペースに合わせて6から7台といったところなので、大きな公園と駐車とは言えません。古いポンプ式の井戸がありましたが、水は飲めないそうです。動かしてみるときちんと水を汲み上げることができるようでした。何故こんな場所にポンプ式の井戸を設置したのでしょうか。松林は水田を風から守っているのだそうです。
最初に訪れたのは2011年でしたが、お手洗いがあるのはあとから知って(Google StreetViewさんのお蔭です)2020年8月に初めて利用しました。八ヶ岳エコーラインから直接入るほうではないもう一方の小道から入る側の駐車スペースが便利だと感じました(手前で入るべき路地は、事前調査しないと厳しいかも…)野辺山・清里あたりからビーナスラインに北上する際は便利な休憩地点に感じます。
大きい松が迫力があります。景色も正面に山や田んぼがあり景色が良いです。駐車場は車3台分しか無いので狭いです。トイレも直ぐ近場にあります。
八ヶ岳エコーラインの途中にあるパーキング。駐車は3台のみ。トイレと水場は冬季は使用不可。
トイレ綺麗に清掃されています。
名前 |
風除け公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

八ヶ岳エコーラインをバイクで走っている途中に寄りました。小さな公園です。家族連れが遊んでいました。長居するのは申し訳ないので、直ぐに立ち去りました。