懐かしの大社煎餅、ピーナッツたっぷり!
(有)大社煎餅 下諏訪店の特徴
大社煎餅のピーナッツ煎餅は、甘さ控えめでカリカリとした食感が楽しめます。
諏訪大社の袂に位置し、伝統的な製法で作られたお土産は懐かしい味わいです。
昭和風の古い建物に隠れた美味しさ、他では味わえないカステラ饅頭も絶品です。
ここの「大社煎餅」は有名でお土産の定番ですよね~😁子供の頃、親が諏訪に行った時のお土産で買って来てくれた事を思い出します。懐かしいです😂それから、これも諏訪で有名な「諏訪湖豆」があったので購入しちゃいました😊この諏訪湖豆は、大豆を砂糖で覆われた素朴な豆菓子なんです。ポリポリとした食感と甘さ、そして大豆の香ばしさがクセになっちゃうんですよね~😁
大社煎餅、初めて食べたのですが、甘さ控えめ、ピーナッツたっぷり、カリカリサクサクでとても美味しいです!!4月末に行き、ピンク色の箱に入った、8枚入の大社煎餅を買いました。箱の色は紺色(紫?)と2種類あり、どちらも素敵で迷いました。カステラ饅頭も気になっていたのですが、買いそびれてしまったので、次回来店時は大社煎餅とカステラ饅頭を購入したいです!
諏訪にくると塩羊羹とセットで買います。ピーナッツの入ったら、煎餅が格別です。以前は本店の焼いているところまで見に行って買ったことがあるくらいです。今年は、店舗のショウケースの脇にあった諏訪湖豆も購入しました。大豆に砂糖と澱粉で白塗りされているのですが、素朴な味わいに激ハマりです。大社煎餅と共にリピートしそうです。
ピーナッツがコリコリしていて美味~😋昔から伝わる作法でずっと作っていて、懐かしいお味です👍️今日はお土産に、ここでしか買えないカステラ饅頭、これもなかなかのお味😋、これも買って帰りました🙋♀️
諏訪大社土産と言えば「大社煎餅」ですが、私は「大社饅頭」なんですよ!。
建物は昭和の古い感じで、地味で見落としてしまいそうですが、大社煎餅がピーナッツが沢山入っていて美味しいです。500円の箱入りは、ピンクと紺色の色違いで可愛くて、コンパクトですがちょっとしたおみやげには良いなと思いました。割高かなと思っていましたが、食べたら美味しくて納得しました。
★★★伝統ある諏訪大社の袂で・・・大社煎餅。ここでいう大社とはもちろん《諏訪大社》のことです。鎮座されたのは有史以前と云われ、日本最古の神社の1つとされます。全国にある1万を越える諏訪神社の本山です。諏訪湖の周りに4つの社があります。南側の上社と北側の下社。上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮を擁します。これらの神社の境内の四隅に建てられている御柱を建て替える神事が、6年毎に行なわれる≪御柱祭≫です。過去に何人もの死者を出し、三大奇祭の1つに数えられます。大社煎餅は有限会社でローカルの小さな菓子屋さんです。工場は諏訪市の湖岸通り、店舗は上諏訪駅前と秋宮の前にあります。大社参拝の際に買えるのはもちろん下諏訪店の方です。国道20号が直角に曲がる四つ角から大社に向かう参道を上っていくと、秋宮の近くの左手に見えます。社名そのものになっている大社せんべいは同社の基幹商品です。カステラせんべいとかピーナッツ入りの短冊せんべいなどがあります。今回私が会社への土産物に買ったのがこれです。他に塩最中やくるみ羊かんなんてのもありますが、いずれの商品も若者向けではないでしょうね。飾り気の無い素朴なお茶菓子です。最後に…今からの季節、タイミングと運が良ければ≪御神渡り≫が見られるかもしれません。結氷した諏訪湖が盛り上がって、上社の男神が下社の女神に逢いに行ったという伝説に準えられる現象です。
大社煎餅美味しいので買って帰りたかったんですが、ピーナッツはいらないと言うのでカステラ煎餅を買って帰りました。ピーナッツ入ってなくても美味しいですね。
大社瓦煎餅美味しです。お土産に最高です。
名前 |
(有)大社煎餅 下諏訪店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0266-28-4000 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ピーナッツ煎餅は結構甘め。洋菓子に近い印象。