冬の寒さも忘れる絶景、千畳敷!
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの特徴
駒ヶ岳ロープウェイからの眺めは富士山が見える絶景ポイントです。
菅の台バスセンターからのアクセスが便利で臨時バスも出ているので安心です。
千畳敷ホテルのレストランではシチューとチーズ香るオムライスが美味しいです。
管の台バスセンター駐車場あたりが一般車両の進入限度です。ここからバスですが、バスの運行時間、また切符売り場、バス停も混んでいるので時間は相当余裕をみてください。昼頃、戻りは臨時バス出ていましたが、行きは路線バス30分ごとでした。バス乗車時間も30分位です。更にそこからロープウェイ待ち(ただし混んでいるとロープウェイどんどん出すのでそこまでは待ちません)。下の駐車場で昼頃だと戻ってくるのは早くても16時過ぎにはなると思います。
グーグルマップでは、ここまで案内されますが、一般車両は通行止めなので注意して下さい!一般の方は手前の管の台バスセンター駐車場に停めてからバスに乗っていくしか方法はありません。それにしても、このロープウェイは高低差(950m)も終点の駅の標高(2,612m)も日本一だけのことがあって、終点に着くなりそこは別世界です!!一度行かれても損はないでしょう。但し、麓とは気候も天気も違いますのでご注意を。私が行った2024年11月6日は例年にない暖かい気温が続いており、富士山も初冠雪を迎えていない中、終点に着くと雪が降ってあり、気温も4℃と麓と10度以上差がありました。到着したときは山がくっきり見えましたが、20分もすれば雲に覆われて見えなくなってしまいました。綺麗な景色は運が左右します。また、昇る時は、一番前の窓際をお薦めします。眼下に滝が見えて綺麗です。その位置を確保するためには、バスの先頭に座っておく必要があります。そうすれば、バスを一番先に降りられて、ロープウェイの改札口の先頭に並べます。
ロープウェイ乗場ではありませんこの先からは指定車以外の乗り入れが出来ませんここから約30分バスに乗り10分程度のロープウェイに乗れば千畳敷ホテル(駅併設)に到着ですこの場所はロープウェイの駅までのバス停や駐車場(¥800)チケット売場があり近隣には日帰り温泉、土産物、レストラン、農産物直売所がありますシーズン中にここからバスに乗ろうと思うとかなり待つ事になりますまたココでチケットを購入して乗ろうと思ったら更に待ち時間か発生します9月下旬の紅葉も始まってない平日でしたが1つ手前の駒が池の停留所から乗りましたがもっと手前の停留所から乗っている方々がいますので補助席が5席位空いていただけでしたよってここのバス停から乗れた人は数名程度2〜30名はまた待ちでしたね⤵︎臨時のバスが出ますが、それでも週末は2時間位待ち時間が発生するとの事この辺りに宿泊する方は宿泊施設で聞けば攻略法?や詳しい説明をしてくれます往復チケットも購入出来ますロープウェイのチケットは時期によって値段が違いますのでご注意ロープウェイ駅までかなりの細道ですが運転手さんのテクニックに圧倒されますのでそのあたりもお楽しみください。
足で登ると4時間半かかる所をロープウェイだと7分半だそうで、ありがたい!降りると正面に富士山が見えました。健脚初心者の私も、ここから頂上まで2時間強で登れました。乗越浄土まで上がって引き返してもよし、ロープウェイを降りた所でも良い眺めです。
駒ヶ根バスターミナルからタイムリーにバスが出ているので山まで素早く移動できます。大きなロープウェイなので60人程度乗れて乗り切れない場合は臨時便を出してもらえます。景色もGood!
7月末、関東では猛暑続きでしたが、駒ケ岳ロープウェイ駅の気温は18度。とも爽やかな空気です。そして、駅の外には、千畳敷カールの絶景が広がっていました。真っ青な空と絶景、いくら見ていても見飽きません。遊歩道からは凄い雲海が見え、遠くには富士山の姿も見えました。バス到着後、チケットを持っている人は直ぐにロープウェイに並べるため、チケットを事前購入しておくか、ホテルとチケットがセットになったプランにすると便利かもしれません。
菅の台バスセンターから、バスでくねくねの山道を30分、駒ヶ岳ロープウェイのしらび平駅に到着しました。駅前は広々とした場所で、回送のバスが何台も停まっていました。ロープウェイ乗り場は混雑していて、並んでいる間に次のバスが到着し、並びの列がどんどん伸びていました。普段は30分間隔で運行されるロープウェイですが、今日は臨時便が増発されていたため30分位の待ちで乗車できました。ロープウェイは、満員状態で約7分高低差950mをかけ登って行きました。乗った場所にもよりますが、たまたま窓際だったので雄大な景色を楽しむことができました。
世間では3連休の中日に訪れてしまったので混むことは多少覚悟して行きました。しかし実際は予想以上の混み具合でバスを降りて整理券を貰ってからロープウェイに乗り込めるまで優に1時間半は待ちました。待つ人に比べ座れる場所が圧倒的に少なく地べたに座る人も多く、みな一様に待ちくたびれていました。ただロープウェイは普段は30分毎の運転のところ連続運転してくださり輸送力アップに会社総出で奮闘して頂き本当にありがたかったです。標高差1000mをおよそ約7分で上がるロープウェイは晴れていれば眺望もよく眼下に沢山の滝が見えて圧巻でした。
初めての木曽駒ヶ岳、千畳敷カールに行きましたハイシーズン前の平日6:30頃菅の台バスセンターに到着すでにチケット売り場もバス乗り場も行列一番バスには乗れずその後に臨時便が出たのでそれに乗ることができました駒ケ岳ロープウェイも到着してすぐの便には乗れずまたもや臨時便に乗車千畳敷駅降りてデッキに出ると素晴らしい景色がお出迎え広大な絶景に感動駒ケ岳神社にお参りをし木曽駒ヶ岳山頂めざしてGo途中八丁坂がキツかったけど自分ペースで登ることができました山頂は少し雲が出てきてたけど景色最高すぎ来てよかったです。
名前 |
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0265-83-3107 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2025.2/10の様子です一般車両通行禁止なので麓の菅の台バス停よりバスに乗り駒ヶ岳ロープウェイに乗り継ぎます車の駐車場は広いです基本的には1時間に一本ですが、混雑時は臨時便が出ます麓はあたたかくても、終点の千畳敷はとても寒いので冬の防寒対策は完全にしてくださいね夏でもウインドブレーカーなど羽織るものはあった方が良いかと思います冬は空気が澄んでいてとても綺麗ですこの日は富士山も見えましたちなみに、千畳敷のホテルのレストランはとても美味しいですシチューとチーズ香るオムライスはおすすめです。コーヒーを飲みながら千畳敷カールや南アルプスを眺めていると時の経つのも忘れます。