チー牛発祥の地で川の魅力を体感。
聖牛の特徴
武田信玄が考案した伝統的河川工法を体感できる場所です。
現在でも実際に聖牛が設置されており、見応えがあります。
歴史を感じることができる貴重な史跡です。
川側の実物の実装例と合わせて見ると良いですね。
初めて見ました。へぇ。
武田信玄が考案したとされる伝統的河川工法の一つ。河川の水勢を弱める役割があり、「せいぎゅう」ないし「ひじりうし」と読む。当初は山梨県の富士川水系釜無川および同水系笛吹川に設置されたが、効果が認められるとして全国区に広がったとのこと。三角錐型の木組みに重りとして石積みをのせることで、流れの中にあっても安定させることができ、足場の不安定な堆砂・堆石した場所への設置に適しているらしい。当聖牛は展示用に再現されたものであるが、現在でも釜無川・笛吹川(およびその支流)では現役の聖牛が散見される。中にはコンクリート製のものも見られる。余談だが、四角錐型のものは菱牛(ひしうし)と呼ぶ。
現在でも実際に聖牛が設置してあります。ここだけでなく、笛吹川の方にも一部ではありますが設置してあります。土手には本物がありますので、近くで見ることができます。
名前 |
聖牛 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

チー牛発祥の地。