安土桃山時代のお寺、ケヤキと共に。
洞善院の特徴
安土桃山時代の1587年創立、由緒ある寺院です。
大きなケヤキが山門の前に立つ風情ある景観です。
清らかな雰囲気が漂う美しいお寺です。
山門の前(県道沿い)には大きなケヤキがあります。高さもあり、整った樹冠はどこから見ても美しい木です。根元の周辺にはクスノキと椿系ともう一本は判別できませんでしたがあります。鐘楼堂の横には、かわいい小さな、ヒバの木があります。小高い所(山門を正面に見て左側)には大きな桜の木があります。春には良い雰囲気になりそうです。周辺からの眺望もまあまあ良いです。
綺麗な、お寺です。
名前 |
洞善院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0547-45-2649 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

金龍山 洞善院は安土桃山時代 の1587年に開創された曹洞宗の大寺院です。3年半をかけて描かれた、2.7m四方の釈迦涅槃図が有名です。