三嶋大社で味わう福太郎餅。
(株)福太郎本舗の特徴
三嶋大社の敷地内に位置する、名物の縁起餅専門店です。
福太郎モチと温かいお茶のセットが200円で楽しめます。
ヨモギの香りが豊かで、甘さ控えめの美味しい餡子が特徴です。
福太郎モチ2個と温かいお茶で250円。参内でのほっと一息に良し。甘さ抑えめのアンコと本物感ある蓬の草の風味が口の中に広がります。夕方4時半までにオーダーが必要。かき氷は4時でおしまい。お茶のおかわりについて、男性店員に聞くと、無し、とのこと。
三島大社境内にお店を構え、名物の縁起餅を販売しています!!「福太郎」は神事に登場する人物の名前に由来しているみたいですね。その独特の見た目から「リーゼント餅」と呼んで何気なく食べていましたが、気づけば食べログ和菓子・甘味何処EAST百名店2023に選出されていました!!イートインのお茶付き(250円)を注文🍴相変わらず、よもぎ餅に滑らかな餡こがよく合います😊定期的に食べたくなる味、そして個人的にここのお茶が好み!!
何の知識も無く、のぼりの翁面から彫刻かと考えてました。こう言う大きな神社には遠方からの参拝を労う、疲れを回復されるなどで甘味処が必ず設定されていて福太郎もその1つでした!方向によってはリーゼントのお兄さんにもみえるし翁には見えないです。草餅とこし餡の組み合わせは絶妙で、伊勢の赤福は餡が多すぎるのですが丁度良い量でした。お茶も、この季節ですが冷たい物を出すのでは無く丁度よい温度で福太郎の甘さを活かすことができる絶妙な物で嬉しかったです。
三島名物福太郎の縁起餅。こしあんとよもぎ餅のコンビネーションでこれがまた美味い。餡の形状からリーゼント餅とも呼ばれたりしてるみたいだけど、そんな呼び方は失礼に感じる神々しい身姿。こし餡も甘みが上品な甘みで、よもぎの風味もしっかり感じられて非常にバランスが良かった。三重の有名な赤福に匹敵するお土産としての人気!
三島駅から三嶋大社へ歩いて向かう途中にいたるところに縁起餅福太郎の看板が・・・とても気になります。そんな中で三嶋大社で参拝を終えた後にどうやら境内にお店があることが発覚。当日は暑くて休憩がてら立ち寄りました。お土産もあるのですが福太郎餅2個とお茶がついて250円と一休みするのにはとてもリーズナブル。店内で飲食が可能です。ヨモギの香りがとても良いお餅に甘さ控えめのこしあんが疲れたからだに安らぎを与えてくれます。三嶋大社参拝後にはマストで寄りたい場所ですね。
三島大社の敷地内にある休憩処が百名店!?五穀豊穣を願う縁起餅として有名なこちらの福太郎餅。よものお餅であんは烏帽子の形福太郎のおきなのお面を形どった名物のお餅。天然よもぎ100%で、あんは甘さ控えめ。上品なお餅です。三島大社の参拝後にまったりとした時間を過ごせました。▽--------------------------▽○店名: 福太郎本舗○食べログ評価3.59(2024/05/19時点)○三島駅徒歩12分○予算¥1,000/1人○静岡県三島市大宮町2-1-5 三嶋大社境内○営業時間8:00~16:30※定休日:無休※現金決済のみ△--------------------------△【混雑状況】日曜日13:00時点で満席率4割店内喫食席も空いておりました!【注文】◆福太郎餅 お茶付きセット¥250
三嶋大社内にある草餅が名物のお店です。店内で食べることもできます。福太郎餅お茶セット200円を頂きました。草餅は香りが良く美味しいですが、上に乗っている餡子が自分には少し甘すぎた気がします。持ち帰り用も売っていて4日持つそうです。
2023年3月10日に利用。消費期限が4日間だったので、お土産に買うか悩んでいたところ、来店した客が「昔よりもみあげが減ったが変わったのか?」と言っているのが耳に入った。そうか、これはあんこが髪型でもみあげリーゼントだったのか!と納得したものの調べたら烏帽子みたい…ちなみにお店の人は昔から機械で作っているから変わっていませんよ、とのことでした。その場で食べる場合は200円(税込)。店内の畳張りの縁台に座っていただきます。福太郎2つにお茶が付きます。あんこは甘すぎずあっさりしたこし餡。一口サイズがいい。三嶋大社参拝後でも立ち寄って休憩するのによいです。となりはお土産屋さんです。
三嶋大社の大鳥居をくぐり、総門前右手、宝物館前辺りにあります。こちらの草餅が、三嶋大社の名物の縁起餅になっているとのこと。境内にもお土産用として、箱入りのものが売られていますが、こちらでは座ってゆっくり味わえるお茶屋さんになっています。福太郎餅が2つとお茶が付いて、¥200です。草餅といっても、餡はヨモギのお餅の上方に乗せられている不思議な形状。口コミで、リーゼントに見えると書かれていたのを見たので、実物を見て思わず笑ってしましたが、店内に貼ってある説明を読んで納得。福を授ける「福太郎」という翁のお面を形取ったお餅なので、餡は烏帽子を表しているようです。無添加で、餅米も小豆も厳選して作られているとのことで、草餅は柔らかく、こしあんも上品な甘さで美味しかったです。無添加なので、日持ちはしないとのことでした。
名前 |
(株)福太郎本舗 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-042-905 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

三嶋大社への参拝時に伺いました。お店は三嶋大社の境内にあり、こちらのお店の名前でもあり、販売されている縁起餅「福太郎餅」(一箱12個入・税込¥1,100)の購入と、お餅とお茶のセット(税込¥250)などをその場で頂くことができます。三嶋大社のホームページにも「福太郎餅」についての紹介が載せられているので、地域に親しまれたお菓子なんだと思います。伺った日はお盆期間が終わって直後の平日の午後でしたが、学校が夏休み中ということもあってか、家族連れや学生さんなどがたくさん訪れていて、暑かったこともあり、避暑目的でかき氷🍧などを食べながら休憩されている方がたくさんいらっしゃいました。お店はお土産を販売しているお店「大社のよりどころ」と併設されていて、店内が繋がっているのでそれぞれ行き来ができるようになっています。今回は店内での飲食はしませんでしたが、お土産にお餅12個入を2箱購入しました。お餅は、草餅のいい香りと、さわやかな甘さの餡がマッチしてとても美味しかったです。駐車場は三嶋大社の駐車場が利用できますが、お店での購入の割引などはありません。