鎌倉殿の絶景、富士も望む!
守山山頂展望台の特徴
登山口からのアクセスが楽な住宅地側がおすすめです。
展望台からは鎌倉殿の13人が一望でき、歴史を感じられます。
急勾配を登りしなやかな富士山の姿を楽しめる絶景スポットです。
かなり急勾配で登るのに疲れますが、展望台からの眺めは絶景で疲れも吹き飛びます。富士山や韮山の町並みが一望できます。特にここから眺める富士山は本当にきれいです。守山は戦国時代に堀越御所の後詰め城だったとされていますが、確かに山城の雰囲気があります。きっとこの場所も物見で使われていたのでしょう。
住宅地側の登山口から登るほうが楽です。反対側から登ると大変長い階段があり、かなり疲れると思います。しかし、登りきって展望台に到着すると雄大な富士山と伊豆三山が見られます。登ってみる価値はあると思います。
階段が400段くらいあるので脚に不安がある方は気をつけた方がよいが、階段を昇るだけなので難しくはない。雨が降った後は木で出来た階段が滑るので気をつけた方が良い!特に降りる時。でも登った後の景色はとても良いのでおすすめです。成願寺側の登山口が解り難い😅
守山八幡宮本殿裏手から登ってきました。道はありましたが健脚じゃないと難しいです。当日は、生憎、快晴でなく富士山は見られませんでしたが、義時館跡のある江間方面や蛭ヶ島公園や韮山城跡方面は見えました。尚、展望台の中央には「守山登頂証明書」があったので一つ頂きました。ここから眞珠院方面にも降りられそうですが、私は北条氏館跡方面へ降りて行きました。
山頂まで105m、時間で大体15分、距離で450m程度ですが、400段の階段が待ち受けていますのでそこそこきついです。ただ一段辺りはあまり高さはありませんし、何より登りきった山頂は中々に気持ちが良い景色です。
鎌倉殿の13人、前半伊豆の国編の舞台地が一望できます。北条の里や山木の館、川を挟んで西側は八重がしぶしぶ嫁いだ江間次郎の領地(後に義時が江間小四郎として相続)です。江間という地名は現在も残ってます。晴れてたら富士山も見えるらしいが、この日はあいにく見れず…
展望台からは大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の序盤で登場した北条氏の領地や頼朝が旗揚げで攻めた山木氏の領地など見渡せます。麓には北条氏邸跡あったり、対岸の北条義時邸跡も見えたり、北条氏はこんなとこから執権に上り詰めたのねと思わずにはいられません。大河ドラマファンは行った方がいいです。15分位で登れますが、階段が多いのでそこは注意が必要です。
素晴らしい眺めで、富士山も望むことができます。ここまでの階段は400段あり、周辺の北条家ゆかりの地などの観光ついでに立ち寄ると、なかなか大変ですが、その価値はあります。
天気が良いと手前に日守山、奥に富士山が綺麗な稜線で見えます。守山山頂までは急勾配ですが、階段は小さな歩幅で作られてるので、ゆっくり休みながら行けばは誰でも登れるのではないかと思います。
名前 |
守山山頂展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

平日に行きましたが すれ違った人は、ドクター夫妻一組だけでした。裏を返せば とてもゆっくりできる場所です。