護国神社の雅楽と美しさ。
靜岡縣護國神社の特徴
静岡護国神社は厳かな雰囲気の中、参拝して平和への感謝を実感できる場所です。
毎年恒例の万灯みたま祭りや中秋管弦祭は特に見ごたえがあります。
鳥居をくぐった先に広がる緑の木々の大パノラマが圧巻で、神秘的な体験ができます。
すごい迫力と美しさ雅楽の雰囲気が最高万灯みたま祭りのあかりも綺麗。
2024/10/17 初訪問。とても静かで安らかになる、神社で安心した。ただ…ただ…立ちすくんでいたいと…。後ろの森が素晴らしくて…英霊達の御霊も…そこに居るような。大好きな神社です。
新車購入した際にお祓いをして頂きました。山を背景にした建物、凛とした佇まいの神社です。車のお守りの交換に久しぶりに参拝。猛暑の静岡県ですが、こちらの社殿廻りは山を背景なので、気持ち的に涼しく感じます。御朱印を頂きました。
万灯みたま祭は毎年お盆の時期に開催するそうです。小規模ながら、飲食・盆踊り・打ち上げ花火が楽しめました。
MARK IS静岡で買い物をした後、前から訪れたいと思っていた静岡護国神社を参拝させて頂きました(^^)/。夕方ということもあり境内には他の参拝者はいなく参拝を独り占めさせて頂きました。ありがとうございますm(_ _)m
東静岡駅から10分ほど歩いて訪問しました。静岡縣護国神社の創建は明治32年で、御祭神は静岡の英霊七万六千余柱です。一の鳥居から参道を抜け、二の鳥居の前に来ると視界が一気に開け、木々に囲まれた荘厳な構えの拝殿が圧倒的存在感かつ、とても美しい!!開放感のある境内にいると、厳かな感じと優しさも感じる素晴らしい神社でした♪
長沼辺りを歩いているときに立ち寄りました。他県の護国神社とは趣が大きく異なる気がしますと以前書きましたが、福岡の六本松にある護国神社の境内もとても広かったです。福岡の場合、ロケーションが街中で、こことは印象が異なります。郊外にあることがその大きな理由かもしれません。夜に訪れたので、この広さがまた神秘的であった記憶があります。どこの護国神社も静岡や福岡のように方形の境内を有し、その端に本殿があるわけではなさそうです。ただ、どこの護国神社の境内も広い感じです。福岡同様、ここも戦前は内務大臣指定の護国神社でした。学徒出陣で召集された学生の皆さんはここに集い、祈願し、戦地に向かわれたのかもしれません。いずれにしてもそうした先人のおかげで今があると思いますので、感謝しかありません。
広々とした境内は開放感がある。参道は両サイドとも木に囲まれており、長くはないが厳かな様相。駐車場があり年末年始も車で入れるためアクセスには便利。
静岡の名士を祀る神社。雄大な土地にひっそりとしつつも存在感ある佇まいでした。僕が参拝したタイミングは金木犀の香りが神社を包み込んでいて素敵さ倍増。また、面白いのはフリマが第一と第三日曜にあること。雨天決行で有名とのことで賑わいもすごいので日は狙っていくのがより楽しめるかなと。
名前 |
靜岡縣護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
054-261-0435 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

護国神社の意味を知ると、今の平和な日々に感謝する為に、手を合わせに行きたくなる場所。