福知山城の歴史を感じる。
銅門番所の特徴
福知山城の勇姿を見上げながら歴史を感じられる場所です。
石垣の中に散在する墓石から急造の歴史を伺えます。
二の丸の登城路近くにある番所が歴史を物語っています。
門の番所と云う事は警備室みたいな物かな。何か色々と場所が変わってるみたいですが。案内板が有ります。
移転はしてるけど現存する建物。
二の丸の登城路付近にあった銅門脇にあった番所を移築したもの。あかがねもんばんしょ。当時の面影をしのばせる建物です。
見上げれば、桔梗紋の明智光秀の居城、福知山城の勇姿があります歴史はいろいろ教えてくれます石垣の中にはめ込まれた墓石や寺社系の石が散在するのも、いかに急造で造られたかの歴史が語りかけてくれます。
中には入れませんが現存する建築物のようです。天守再建時に現在の場所に移築されたとのことです。変わった建築物です。
見上げれば、桔梗紋の明智光秀の居城、福知山城の勇姿があります歴史はいろいろ教えてくれます石垣の中にはめ込まれた墓石や寺社系の石が散在するのも、いかに急造で造られたかの歴史が語りかけてくれます。
名前 |
銅門番所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-23-9564 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

福知山城の本丸裏手に位置する銅門番所です。銅門で『あかがねもん』と読みます。訪ねたのが4月第一週の週末で、福知山城お城まつりが開催されており、この銅門番所の前で、刈谷城盛上げ隊の演舞、琴の演奏がありました😀刈谷城盛上げ隊の演舞は、良かったですね😀来場者を巻き込む喋りに拍手👏楽しいひとときを過ごせました🤗