高山の渋草焼、陶器の美術館。
渋草焼 窯元 芳国舎の特徴
本物から放たれる緊張感を堪能できるお店です。
渋草焼の老舗として、高山を代表する陶器屋さんです。
趣味の良い渋草陶器が揃い、美術館のような空間です。
高級。高額。庶民には手が出ません。ゴルフマーカーを見に行きましたが実物に魅力なしで不買。
本物から放たれる緊張感。
とても素敵なお店、美術館のよう。特にお皿が素敵です。1枚のみ買い求めましたが、かなりのお値段…。訪れたのは2018年か2019年の春だったでしょうか、獅子の八角皿が7500円+税でした。最近(2020年6月)にホームページを拝見したら、なんと値上げで1枚9000円+税になっていてびっくり!20%の値上げでしょうか??いやはや、驚きました。追加で欲しかったけど、なかなか手が出なくなりましたね。
渋草陶器は、町の老舗の一つです。素晴らしいセラミックと非常に高価ですが、購入する価値はありますが、それらは単に美しいです。非常に古い歴史と経験強くお勧めします(原文)Shibukusa pottery is one of the oldes cline in town.Great ceramics and very expencive but worth it to buy they are simply beautiful. Very old history and experienceHighly recommended
趣味の良い渋草焼のお店でした。お値段が「オホホ!」と言う感じのお店ですから、ウインドーショッピングで失礼しました。アウトレットと言う名の商品を特別に置いていたけれど・アウトレットの値段には、なっていなかったと思う。(笑)
高山を代表する、陶器屋さん。お高いですが、良いものです。
渋草焼の窯元です。
茶碗、徳利、小皿を使ってます。これからも少しずつ揃えて行きたいです。
超美,難入手。
名前 |
渋草焼 窯元 芳国舎 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0577-34-0504 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

妻が渋草焼が好きだというので、たまたま立ち寄りました。何も買わず冷やかしになりましたが、貴重というか凄いお話をいろいろ伺いました。創業180年の窯元で、上皇様も二度訪れられていて、命名は勝海舟、山岡鉄舟にもゆかりがある。たくさん並べられている賞状の中には榎本武揚のものもありました。焼き物のことはさっぱりわからないのですが、話を伺ってからはとても良いもとに見えてきました。