常葉神社の隠れスポット。
徳吉稲荷神社の特徴
常葉神社の境内に位置し、神社の雰囲気を楽しめます。
伏見稲荷と同様のおもかる石が社殿前に鎮座しています。
徳吉稲荷神社は、訪問時に工事中だったため特別な体験ができます。
徳吉稲荷神社(/≧◇≦\)
伏見稲荷と同じ宝珠型の「おもかる石」が社殿前に置かれていました。持ち上げて予想より軽ければ願いが叶い、重ければ叶わないとのこと。試しに持ち上げてみると、予想よりずっしり重くてびっくりしました。私の業は相当深いようです。それにしても鳥居の老朽化は激しすぎです。鳥居前の石灯籠に「嘉永五壬子(1852)九月吉辰」の銘が刻まれていました。
2020.04.07訪問 常葉神社の境内に鎮座しています。小さな神社です。
工事中でした(*´∀`)ノ。
御朱印はありません。おもかる石があります。願いを込めて持ち上げてみました。軽くはなかった様なぁ、、、
常葉神社の境内社。朱塗りの千本鳥居は朽ちかけているけど、ご神木が立派!
名前 |
徳吉稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お城の裏口(?)にあるお稲荷さん。