歴史を感じる清浄な神社。
田代神社の特徴
厳かで歴史ある田代神社、清浄な水の手水鉢が魅力です。
本殿両脇には小さい社があり、車椅子でも参拝可能です。
鳥居をくぐると目に入る石灯籠には寛政五癸丑の銘があります。
手水鉢から溢れんばかりの綺麗な水が流れてて、清浄な感じがしました。
厳かで歴史ある神社です。宮司さんに連絡して日程が合えば、資料館を案内してもらえます。
神社資料館に入りたい場合は、宮司さんに電話をするみたいです。
正面の鳥居をくぐって最初に目に入る石灯籠に「寛政五癸丑(1793)」の銘が、本殿右の神明神社の前に置かれている狛犬台石に「天保四癸巳(1833)歳」の銘が刻まれていました。
国津明神。六条天皇の御代に清和源氏多田頼成が嶋田村へ移住、御田代(神田)があったことから田代冠者頼成と称し、当社も田代神社と呼ばれる。かつては字古宮に鎮座していたが、洪水により神明神社(現在の摂社)が鎮座する当地へ遷座。
名前 |
田代神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0584-32-0654 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

境内広め本殿の両脇に小さい社有りました車椅子でも本殿参拝出来ようですね。