濃尾平野一望、温泉で絶景体験。
南濃温泉 水晶の湯の特徴
濃尾平野を一望できる温泉で、景色が最高です。
リフォームで綺麗になった館内が印象的です。
シャトルバスでのアクセスが便利で、駐車場も広いです。
2025年1月23日に行きました。まず注意点として入浴施設まで車で乗り入れできないです!施設は高台にある為一旦下の駐車場に車を停めて歩きか(徒歩15分)12分毎に循環してるシャトルバス(無料)に乗るかの2つの方法です。料金は本日の値段で平日大人1人650円、休日は750円です。ちなみにPayPay使えました。浴室は綺麗で内湯に岩風呂と寝湯のジャグジー、サウナ、水風呂、歩行湯もありました。露天は檜風呂と岩風呂、壺湯があり、露天の眺望はとても良く、濃尾平野西側が一望できます。遠くは恵那山、御嶽山が見え。手前には名駅のJRタワーも見えます。向かう手段がシャトルバスか徒歩という一風変わった温泉施設でしたが来てよかった!
冬の土曜日に伺いました。いやぁ眺め最高です!泉質とかアレコレ考えずに良い眺めでお風呂に浸かれただけで満足でした。シャワーもある程度の熱さがあって(調整可能)良かったです。山のふもとの駐車場🅿️から頻繁にバスで送迎してくれます。若者は歩きましょう!土曜日にしては空いている状況だとバスの方から教えてもらったので、混んでたら評価は違っていたかも知れないですね。駐車場近くの売店の焼き芋は🍠やたらと糖度が高いものでなく、自然の甘味がして癒されました!少しでも参考になった方は↓ポチッとしてもらえると報われます🙇
月見の森駐車場から無料の送迎車を利用し行く温泉です。温泉のようですが、微かに塩素臭がします。日曜日の午前中は人も少なく、露天風呂から濃尾平野を見ながらのんびり出来ました。
濃尾平野を一望出来る温泉です。手前は木曽三川や田園風景、奥は都会の風景が広がります。子供から大人まで楽しめる温泉ですが、おしゃれな感じで、長く滞在するよりか、短時間で温泉と景色を楽しむところと感じました。この日は複数の場所で花火大会があり、距離があり小さくしか見えませんが、花火を楽しむことができました。温泉施設に隣接した駐車場が無く、麓の無料駐車場から送迎バスを使いますが、大体10分に1本出ています。歩いて行くことも出来ますが、ちょっとしたハイキングになりますので、温泉が目当てであれば送迎バスを利用した方が楽です。食事をする場所もありますが、ラストオーダーは19時30分です。
景色が最高。夜景はさらによい。食事も何故かうまいが提供時間はとくに平日は短め。麓からバスで送迎なのも非日常感があって良い。風呂にはサウナもありめちゃめちゃ大きい訳では無いがそれなりに大きい。
駐車場からバスで移動します。フロントの方の対応も丁寧で、施設は新しくお風呂も快適でした。露天風呂やテラスからの景色は絶景です。帰りのバスは駐車場まであっという間でした。近かったらもっと行きたいなー、ありがとうございました。
久しぶりに行きました。2021年の春にリニューアルされたようです。駐車場からシャトルバスに乗り換えて数分で到着。シャトルバスは12分間隔で運行されています。到着すると濃尾平野が見渡せる絶景が待っています。のどかな田園風景、揖斐川、はるか遠くに名駅のビル群が見渡せます。お湯は普通でしたが、露天風呂からも絶景が見渡せます。浴場はそれほど広くはありませんが、ジェットバス、サウナ、水風呂、五右衛門風呂と一通りあります。サウナは低温ミストと高温ドライが男女、週単位で入れ替わるようです。平日に行きましたが、空いていたのでリラックスできました。露天で静かにJazzが流れているのがニクイ演出でした!
20220503日帰り温泉入湯。駐車場あり(麓に広いスペース)、そこに駐車して、眺めの良い場所にある施設まで、歩くか(10分程)、ピストンで送迎をしてくれる無料バスを利用する。隣接する「道の駅月見の里南濃」の駐車場も利用可能。露天からの眺めはよく人気があるので、利用時間帯は工夫をしないと混んでいる。
山の上にある温泉♨です。濃尾平野が一望できました。各湯船には水晶🔮が飾られていましたよ。駐車場からシャトルバス🚌で温泉♨へ12分間隔で運転します。駐車場から歩いても温泉に行けますよ。
名前 |
南濃温泉 水晶の湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0584-58-1126 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

桑名へ寄ったついでに、昼に10年ぶりに行きました。高台にある温泉で景色がとても良いです。露天風呂からは、木曽3川、濃尾平野を一望できます。夜景が最高で、夜景目当てに温泉に来る人もいます。源泉は透明、アルカリ性塩化ナトリウムが主です。専用駐車場に車を止めて、バスに乗り高台へ上がります。貴重品は車に置いていかない、更衣室には、無料の鍵付きロッカーがあります。バスは10分から15分間隔で運行しています。到着したら、入場券を購入し温泉へ入ります。内湯、サウナ、水風呂、露天風呂は岩風呂とヒノキ風呂あり。帰宅時は、バスが到着するまでロビーか外で待ちます。休憩所のレストランは現在営業をしていません。お土産店、自動販売機はあります。