源平墨俣川の歴史散策。
義円公園の特徴
源平墨俣川合戦の供養塔があり、歴史を感じる場所です。
源義円を祀る供養塔が、公園内に存在しています。
墨俣一夜城から徒歩2キロの歴史深い散策スポットです。
真田戦記源平墨俣川古戦場跡源平墨俣川古戦場跡は墨俣一夜城から2キロほどで墨俣川は現在では長良川です。後年、斎藤道三と義龍の長良川の戦いも行われており、同じ川なのに名称は変わってます。平氏は前年に富士川の戦いで源頼朝軍に大敗しています。治承5年(1181年)に平重衡が兵、約30000で出陣、これに対し源行家・源義円も墨俣川東岸に布陣し待ちかまえます。合戦は源氏軍の大敗北で、湿地帯を背後にして戦った源氏軍は退却に手間取り被害を大きくしました。
源頼朝の弟、義経の兄、源義円を祀る供養塔があります。ちょっとした公園として整備されています。大河ドラマにもちょっぴり出てきた義円さんは、この地で平家との戦いで命を落とされたそうです。
源頼朝の弟、源義円ゆかりの地です。近くに来た時立ち寄るのが良いかと思います。
源平合戦に於いて源氏が大敗した墨俣川の戦いの石碑やその際戦死した源頼朝の異母弟で義経の同母兄、幼名乙若丸、源義円の供養塔と地蔵がある。こじんまりとしているが綺麗に整備されてて好感持てる。少し歩いたところプロペラがうるさい畑の中にお墓があるので忘れずに。
源義円(頼朝の異母弟・義経の同母兄)を祀った公園。1181年頼朝の命によって墨俣川(長良川)にて平重衡と戦い討死しました。この公園から北西20mくらいの場所に義円の墓があります。
27歳で源平合戦で戦死した義円の墓がありました。
源氏と平家の戦いは有名ですが、墨俣川の戦いは余り知られていませんが、840年ほど前に合戦で源氏の指揮をとった義円の地蔵や供養塔があります。
歴史的に、貴重な場所です。
源平合戦の墨俣川の戦いが行われた場所。平家勢に討ち取られた源義円の供養塔などがあります。
名前 |
義円公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

源義円の墓から徒歩5分程度、旧鎌倉街道近く源平墨俣川合戦で討たれた源義円の供養塔あります。