岐阜銘菓・登り鮎の老舗。
御菓子司 玉井屋本舗の特徴
岐阜銘菓登り鮎はモッチモチで美味しさが際立つ。
ピンク色のかすてらはしっとりとした優しい甘さが特徴的。
老舗の和菓子屋として、格式ある建物が古い町並みにぴったり。
玉井屋本舗の銘菓、登り鮎を購入しました。中々美味しかったです。
こちらのお店で、毎月第三土曜日開催のつきいちで売られていた岐阜銘菓の「登り鮎」を見つけて。「手焼き登り鮎天覧一匹216円」を買いました。昭和天皇皇后両陛下の二度のご来岐以来、歴代の皇族方に供して来た特別仕様の登り鮎だそうな。焼き立てほくほくをその場で頂きます。へ~焼き立てって、外の皮がパリっとしてるんですね。この食感の登り鮎は初めてかもしれません。とっても美味しかったです♡
求肥のはいった鮎の和菓子を抹茶と伴に頂きました。和室で頂くことが出来て、心身ともに落ち着けました。瓜のソルベは地元の学校と協力してつくったそうで、甘さ控えめで、とても美味しかったです。甘いアイスが苦手な方にお薦めです。関東でも手に入ればいいのにと思いました。
川原町にある和菓子屋さん、作りたての登り鮎がモッチモチで美味しい♫でも今日はかすてらを購入 ピンク色のかすてらなんて珍しい よもぎの生ういろうと並べてみると、緑とピンクで「はる〜」ですね♫生地はしっとりで優しい甘さ かすてら好きにはたまりません贈り物にしても喜ばれそうです。
なにげに初めて入ったかもしれません。駐車場が少し離れているところにあるんですが、お店の前にも少しなら止めておけます。鮎菓子をお土産用に買いまして、自宅用にも少し買いました。久しぶりに鮎菓子食べましたけど美味しかったです。やっぱりスーパーで売ってるやつなんかに比べると皮がもっちりしていてとても上品でした。お店もすごくいい雰囲気でとても素敵でした。
川原町にある老舗の和菓子屋さん、「御菓子司 玉井屋本舗」古い町並みに溶け込む建物。外も中もキレイに整備されています。登り鮎長良川の鵜飼にちなんで鮎を形どった銘菓。岐阜を代表する和菓子です。お土産としても有名な、この地域の定番商品ですね。ちょった食べてみたいと思い、1つだけ購入してみました。1つだけでも購入出来るのがうれしいですね。結局その後に旅館に泊まった際にも、茶請けとして提供されました。意外と美味しかったです。
1月7日に川原町の古い街並みを散策したとき三時のお茶でもと思い伺いました。奥の茶室に通されて美味しい抹茶をゆったり頂くことができました。お菓子はお正月仕様でとても綺麗で美味しいです。鮎の形の焼菓子と干菓子を買って帰りました。
登り鮎をお土産に、買いに軽い気持ちで辿り着いた場所は駐車場。お店はこちらの看板はあれど分からず、あわわっとしながら食品製造系裏口の横に見つけた趣ある奥の細道。そう、こちらが裏口だと判明し、良いサプライズ、対比の美で楽しかったです。いきなり雰囲気満点なお店の作りと空気に、本当に軽い気持ちで来た私は終始内心ガクブルしておりましたが、お抹茶とお菓子が頂けると分かり思わず頼んでしまいました。とても良いお茶室に中庭で(本当に?ここで?お茶が頂ける?)と内心のそわそわと、この日は40度もありいたるところで水分をいただき過ぎていて落ち着かなかった自分の落ち度ですが、下克上鮎のイメージしかなかったお店が上品な情報で上書きされました。最後にお店の方と会話して落ち着きましたが、お持たせを手に入れるのも気分が上がる良い御菓子司で付近の方が羨ましいです。羽二重やわやわ見目麗しいこし餡和菓子、とても楽しませて頂きました。
岐阜で登り鮎(若鮎系最上位種)を買うならここしか無い。岐阜駅でも売ってるけど、まぁそれはそれとして。他のお菓子も色々あり、何を買っても全部大当たり。あとは下剋上シリーズ。特にドラゴンズ下剋上竜は咥えてるのが他球団という作り込みっぷり。果たして来年は優勝できるか。
名前 |
御菓子司 玉井屋本舗 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-601-276 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

老舗の風格、威厳でしょうか。お店の方の対応でよいお買い物ができたという印象がないです。慇懃無礼。お菓子はお土産で喜んでいただきました。