色鮮やかな楼門と清々しい境内。
飯野八幡宮の特徴
桜門にいる弓を持った守り神様が特異な存在感を放っています。
お正月には屋台もあり、賑やかな雰囲気の神社です。
清らかで手入れが行き届いた境内が特徴の八幡宮です。
御朱印目当てで参拝しました。口コミでもあるように鳥居前の橋は要注意(ココを渡らなくても境内には入れますが)晴れていても若干滑ります。駐車場は鳥居より向かって右側に境内に入れる箇所があり駐車スペースは境内ありましたね。御朱印は直書きでいただけ対応の良い巫女さんでした。朱色の社殿も立派で彫り物の見事でした。
平市街からほど近く、駐車場もきちんと完備されている詣で易い神社。10世紀初頭、源頼義勧請したという歴史があり、本殿、神楽殿、楼門など境内9もの社殿が国重文指定の荘厳なたたずまいですが、どこか親しみのある神社で、この日も複数のお宮参り家族の笑顔で溢れていました。入口の太鼓橋は乾いていてもスニーカーで滑りました。ご注意を!
福島県いわき市平八幡小路地区に鎮座する「飯野八幡宮」です。元旦早朝より年頭の祭「歳旦祭」が執り行われJRいわき駅より徒歩で訪れられるので毎年3万人の参拝者で賑わいます。節分祭が2/3・流鏑馬が9/15直前の土日・例大祭が9/1〜9/15に開催されます。創建が1063年(安平6年)で御祭神が品陀別命・息長帯姫命・比賣神です。とても綺麗に管理された素晴らしい神社です。国指定重要文化財・建造物に飯野八幡宮 本殿、若宮八幡神社本殿、仮殿、神楽殿、唐門、楼門、宝蔵などがあります。
いわき市は立派な神社が近くに複数あってすごいです。参道から楼門、唐門を通るのが雰囲気がありますね。厳かな気持ちにさせてくれます。御社殿は荘厳で、境内も綺麗に掃き清められていてよく手入れされてると思いました。社務所でお札を頂こうとしたら、小窓はあるけどお札やお守りは置いてない。はて、どうすれば?と悩みましたが、すぐ横の引き戸を開けたら、ちゃんと中に受付がありました。こういうタイプもあるのですね。
初詣、家族の祝い事、厄払いなど、ここで参拝、御祈祷していただいています。初詣のときは駐車場がなくなるので、我が家は松ヶ岡公園の駐車場に停めて、八幡宮まで歩いて行っています。
お正月定番の初詣にはここ。出店もおみくじもお札などもしっかりしてます。駐車場が少なくて路駐が多いのが…
初詣行って来ました😁いわき市では大きな神社ですが狛犬がいない、何か訳でもあるのかな⁉️
いわき駅から、駅から散歩で訪問。鳥居のそばにある急な橋は、雨の日は滑りそうだ。門構え、社殿も立派。社務所で御朱印もいただけた。書き置き対応かと思ったが、直書きだった。いわきの神社マップなるものも一緒にいただいたた。
輪王寺宮が通過した路程を調査していてお伺いしました。無料で戴いた『アマビエお札』のおかげで未だコロナヴィールスにかかりません。本当にありがとうございました。
名前 |
飯野八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0246-21-2444 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024.05.10石橋も珍しいですが、桜門にいるのが風神雷神ではなく、弓を持った守り神様である事。弓道の習い事をしている人は、是非訪れて欲しい神社です。駐車場にある御神木が、とても神秘的で御利益がありそうです。御朱印を頂きに行ったら、リラックマの絵馬がありました。ハートのおみくじ結びがまた可愛いです。