平清盛ゆかりの神社で座敷わらしに会おう!
若一神社の特徴
平清盛公ゆかりの神社で、出世開運のご利益が期待できる場所です。
参拝者用の駐車場はないが、JR西大路駅から徒歩8分でアクセスが良好です。
社務所の宮司さんが親切に説明してくれる、楽しいお話も聞ける神社です。
歩いていた先に神社があるのを知り、こちらに参拝に来させて頂きました。何気なく大きなご神木の前に上がらせて頂こうとしたら、急に強風と鈴の音が鳴り出しました。一瞬なんだろうかと思いましたが、後で調べた所座敷わらしが宿っているとの事です。参拝だけさせて頂きましたが、こちらは水みくじが出来る変わったおみくじもございます。
とても気さくな宮司さんは多くのメディアにも出演されている人気者でお話も楽しいですね。雰囲気の良い歴史ある神社です。またお守りなどの種類もとても豊富です。また来たくなるそんな若一神社。
本当に座敷わらしがいます。3年ぶりのお参りでした。駅からバスですぐです。とても暖かい波動の神社です。おすすめ。
神社自体には参拝者用の駐車場🚙はない感じでした。分かりにくいですが車🚙をお祓いしてもらう人用?の場所は有りました。【平清盛の手植えの楠】や【座敷わらしがいてる】等など見どころは沢山有りました。小さい敷地なので参拝時間はそんなにかかりませんでした。この前を通る度にまっすぐだった道が曲げられ、ずっと気になっていたので参拝することが出来て良かったです。
JR西大路駅から徒歩8分、その昔、威光上人が紀州の熊野神社にお参り、庶民の苦しみを和らげる為、若一皇子の御分霊を持帰り、この地におぼしめしから、土の中に安置したそうだ。時を経て平清盛公が熊野にお参りの際、土中に隠れている御神体を掘り起こし、祀りなさいと言う神のお告げから、清盛公が仁安元年(1166)に社殿を作った事に始まる。すると翌年には大政大臣に大出世、こうした事から開運出世に御利益有りとされている。更には、平清盛公の手植えの木と言われる楠木。この木には事故や落っこちての死亡など、祟りの言い伝えも残るが、その前には座敷わらし出現の記事など。この座敷わらしは連れて帰ると家は繁栄するそうだ。そう言えば御守りも売ってるわ✨境内に神供水(しんぐすい)と言う地下20mからの湧き水が有る。飲むも良し、水おみくじも、そして清盛公の像にもひしゃくで水を、そして手を合わせる。狭いながら拠り所の多い神社です。
座敷わらしのいる神社ということでしたが、本当に本当に座敷わらしはいるのでしょうか?というのも、私には霊感と言われているものは皆無のハズですが、狭い神社内のあちこちで、謎の鳥肌が立つ場所とそうでない場所がスポット的にいくつかありました。最初は、何故?変な感じがするから、早く帰りたいなぁと思っていました。そんな折り、神主さんの方から座敷わらしの話しをされて、もしかしてとなったのですが····。
平清盛公の神社。神社の前にある楠は平清盛公が植えたものとされており、雰囲気があります。手水舎の水は、柄杓を近づけると龍の口から自動で水が出てきます。座敷わらしがいることでも有名な神社。よくお参りしているありがたい神社です。西大路八条にあります。
こじんまりした出世開運の神社です⛩平清盛公のお手植えの木がありますテレビで紹介されてたので座敷わらしに会いに行きましたw見えませんでしたが何かいそうな雰囲気です名水を汲むことが出来るので水筒などを持っていくことをおすすめします。
TV放映された座敷童さんで有名な神社です。ご神木もパワーがあります。平清盛様のご進水があります。
名前 |
若一神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-313-8928 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

気が集まるように、人も集まる…平清盛公や座敷わらしの影響力もそうだが、少なくともここは、人を引き付ける何かがあるのだろう。訪れたこの日、そこそこの参拝客がいて、お参り後、境内を散策。御神水を少し飲んだが、甘い?感じがするのは私だけだろうか。今日はお昼ごはんを抜いて、朝から1日歩き続けたので、五臓六腑に染み渡り、より水が美味しく感じられる。社務所で2種類の御朱印を拝受し、感謝申し上げるのでありました~