海と函館山を楽しむ競馬場。
函館競馬場の特徴
函館競馬場では海が見える指定席が魅力です。
競走馬とジョッキーに間近で出会える特別な体験ができます。
子ども向けの遊具も多く家族連れにぴったりの場所です。
10年ぶりに来ました競馬場。湯の川温泉からでも歩いて行けるが最高ですね。でも路面電車で行くのも風情があって良いです。
7月13.14日に行きました。凄くコンパクトな競馬場でした!13日はA指定席が取れたので空港から直行。天気はさほど良くなかったが奥に海が見えて景色は最高でしたがビックリしたのは指定席なのにガラス張りじゃない事!北海道は涼しいので空調はなくても快適でした。14日は4コーナー側のスマートシート。開催最終日ともあり後ろの立ち見の通路が一杯でパドックや馬券を買うための移動に苦労した。毎レース、ファンファーレの後に皆さん拍手するので北海道の方は凄く競馬を楽しんでるんだなと感じた。たまに真上を飛行機が飛んでいくのでテンション上がるがお馬さんは音や影にビックリするので可哀想。
北海道・道南、函館市にあるJRA函館競馬場です2010年に改装されてJRAの競馬場の中でも新しい施設ですそのため特徴的な構造になっています一番の特徴はパドック外壁がガラス張りになっており競馬場の外からも見ることができますまた場内ではパドックシートと呼ばれる指定席がありますパドックから本馬場へ向かう際も通路の上の2階部分がガラス張りになっており真上から馬が通過するのを見ることができますその他の施設としては4コーナー側2階にフードコート場外の4コーナー近くには数台のキッチンカーなどが出店しています競馬場そのものはかなり小さいですがスタンドからはコースの後ろにある海と函館山を馬と一緒に楽しむことができますコース前は芝生になっておりゴール前以外はレジャーシートを広げることも可能ですまた函館空港が至近のため真上の低い距離でを航空機が通り過ぎるのも特徴です。
久々函館競馬場、改装後は初。A指定取れて見晴らし最高😀。海と函館山!ロケーションは最高ではないですかねー🤩武、武志、和生、岩田の父ちゃん見れて最高。あっ!内パク。浜中はイケメンやねー。馬券は当たらずでしたが😅面白かった。
競馬場を見渡せる函館唯一の公園。警備員さんが公園内で見守っているので安心だけど、注意が多いのが難点。G1などが函館で開かれていれば人は多いですが、何もない日なら、公園は人も少ないので穴場!子供も思いっきり遊べます。公園内に馬券機もあり、子供連れのお父さんも競馬を楽しみながらパパ活出来る(^^)ジュースの自動販売機の設備、トイレ、休憩所も設置指定あるので、天気のいい日には家族でピクニックにもgoodな公演になりますよ!
2023年7月に行きました。函館駅から市電で30分ぐらいで行きました。滞在時間が2時間ぐらいでしたが、変に広くなかったので十分楽しめました。パドックにも観覧席があるのと、真上を飛行機が飛んで行くのがびっくりしました。札幌競馬場と同じでとても良い競馬場だと思います。
入場料100円で楽しめます。子どもの立派な遊び場もあります。大沼ビールもその日は販売していました。芝1800メートル戦で真近でスタートを見ることができ、なんとも言えない感動を味わいました。競馬場デビューの息子(8歳)も2歳馬の大きさにビックリ(笑)!!2歳は子どもだけど馬って成長早いし大きいよね(笑)ターフィくんとも写真を摂らせていただきました。ターフィくん、人気者でした!!
函館記念で特別ゲストもありで大賑わい駐車場は早めに着いたので停められましたがこのような大イベントでは指定席を事前に予約したほうが良さそうです階段やベンチ、芝生の至るところが座り放題になってました😅シニアシートや障害のある方の席が当日買えますが抽選で、シニアは同伴者もシニアじゃないと買えません。障害のある方とは車イスに座っている前提だそうです。指定席がなくても楽しめますが色々な人が快適に楽しめる環境ではなかったように思います。
とても綺麗な競馬場で、間近でジョッキーや競走馬が見られます!スタンドから海が見えて景色もいいです😃👌大好きな競馬場です!
名前 |
函館競馬場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0138-53-1021 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

7/14(日)の函館競馬最終日の大トリである函館記念の日に行きました。この時期の毎年の楽しみです。指定席は見事に落選……入場券をネットで抽選申し込みして当たりました(外れる人いるのかな?)押し合い圧し合いの入場ゲートの人の嵐……ゲート開いたら一目散にお気に入りの場所へ陣取り合戦。函館0レース人間未勝利戦の幕開けです。札幌競馬場と違う点は施設内の「無料席」がダントツに少ない……ので芝生や有料のスマートシートの下に設けられている(設けているのか……)各階段の横に陣取ります。レジャーシートを曳いて座る方が圧倒的です。中にはレジャー椅子を使用している方もいます。気をつける点はゴール決勝線周辺の観覧芝生はレジャー椅子は禁止です(芝を傷つける観点かと)お客さんの入りが多いとレジャーシートも片付けるよう指示がされます。それでも日本人の性でしょうか……割とルール守ってる方が多いように感じます。そして北海道だからか……ゴミの投げ捨てが少ないように感じました。また来年来ます👋