見事なしだれ桜、武蔵野の宝。
霊巌寺の特徴
見応えのある枝垂れ桜が特に美しい寺院です。
武蔵野三十三観音霊場の番外として歴史ある寺院です。
広い駐車場があり、アクセスも非常に便利です。
この時期に花祭をやっているという口コミがあったため、電話にて確認し来訪しました(令和5年3月19日)。境内は明るく開放感があり、掃除も行き届いていています。まずはお釈迦様に甘茶をかけてから御本尊へお参り。御本尊のお姿は見れませんでしたが、脇侍の仏様を拝見できました。枝垂れ桜は見頃手前でしたが十分堪能できました。開花は例年より早いようです。甘茶飴と絵葉書のお土産をいただきました。御朱印は書き置きです。目的の「高麗坂東」の御朱印はありませんでしたので、事前に連絡しておく必要があります。
寛永元年(1624年)に創建された浄土宗寺院。当初は現在の日本橋新川にあったが!1657年の明暦の大火で全焼し、幕府の防火対策の一環として現在の場所にて再建された。境内にはこの地の名称の由来となった白河藩主で後に幕府老中として寛政の改革を行った松平定信の墓所がある。
武蔵野三十三観音霊場 番外番外の意味がよく判らなかったのですが、ご住職様が教えて下さいました。一期一会。人との出会いが、温かく感じます🎵
カワセミ街道からチラッと見えた桜の木をたよりに霊巌寺に辿り着きました。とても綺麗な枝垂れ桜に感動しました。駐車場は広く、参拝客もまばらで綺麗な桜が堪能できます。
武蔵野霊場巡りで伺いました。とても広い駐車場です。本殿は優雅で赴きある建物でした。書き置きの御朱印を頂きました。静かで広大な敷地の武蔵野観音札所でした。
高麗神社の高麗川を挟んだ対岸にある真言宗智山派の古刹です。御本尊は地蔵菩薩で秘仏だとのことです。本堂左手にある岩場の上に箕輪観音が立っています。また、樹齢450年のしだれ桜の木もあります。
武蔵野33観音めぐり 番外 ⁉️ ❓26番 聖天院 27番 勝音寺 近く 高麗川に囲まれた、広くて、大きな駐車場 有高麗川の対岸は、高麗神社に、? ?
駐車スペースが広い。
髙麗神社の駐車場でお弁当を食べていると対岸に見事なしだれ桜🌸行ってみることにやっぱりしだれ桜🌸は終わりかなぁって感じ しかし見事な桜でした。駐車場広め。
名前 |
霊巌寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-989-0528 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

見応えのある枝垂れ桜があります。駐車場も広くて車の方も安心です。花まつり時期に無料で置いてあるお菓子を頂きました。