石田三成の聖地で歴史探訪。
石田会館の特徴
石田三成公の出生地であり、三成ファンの聖地です。
三成祭の盛り上がりが年々増している注目スポットです。
地域の方々との交流や貴重な資料が楽しめる場所です。
長浜の市街地から少し離れた静かな住宅地のはずれにありました。公民館の一角が資料館になっており、展示品は多くはありませんが貴重な物もありました。(三成の頭蓋骨の写真:撮影禁止)会館は石田家の敷地だった所にあり、その付近には石田神社や三成の産湯の井戸など、往時を偲びながら散策出来ます。
石田三成出生地の碑が建ち、三成ファンにとっては聖地です。館内には関ケ原合戦屏風やゆかりの写真も展示され、会館から東に300mの所に石田一族の供養塔もあり、歴史ロマンあふれる所です。また、北300mにある徳明寺には、石田三成公の位牌が安置されて、お参りすることもできます。寺では住職企画のキ-ホルダ-やバッグといった三成グッズも分けていただけます。
変な話、ここに来て、三成公は本当に存在してらしたんだ!!と感じられた場所でした。とても感動しました。真夏の向かい風の中、長浜からレンタサイクルでむかいました。風が雲を飛ばしてくれて石田町らへんに着く頃は真っ青な空、緑と黄金色の畑、緑の山々、むこうに見える伊吹山。素晴らしい景色が迎えてくださいました。ゆっくり逆風u0026乗り慣れない自転車で35分くらい。レンタサイクル500円資料も素晴らしく、様々見応えがあります。そして地元の方々から変わらず愛されてる事が分かり、たまらないですね…中には木彫りの三成公がいらっしゃいますが、とても穏やかで良いお顔をされてます。本や資料、御朱印など沢山購入。むかいのカフェで一休み。パン美味しかったです。観音寺に向かいましたが、途中で蚊の大群に囲まれて、払っても払っても増えていき、たまらず叫びながら自転車で坂を下がり走り戻る羽目に…虫除けスプレーをホテルに忘れてました。無念…夏にむかう場合はお気をつけください。石田神社では思わず泣いてしまいました。帰りの自転車でも感極まり泣きながら自転車を漕ぎ、かなりヤバイ人でした。知れば知る程、三成公は尊敬します。生きる上で自分を戒める時、三成公を思う事があります。恥じぬ様、しっかり生きたいです。そう思わせてもらえる素晴らしい場所です。またいつか…再訪したいです。
石田三成ファンなら一度は訪れて欲しい。三成の遺品、資料が多数あり。開館の時間制約があるので訪問時は時間を確認する必要。彦根市龍潭寺にも同じような写真資料がありました。ここに来れない閉館時は龍潭寺を訪れて欲しい。ここから歩いてすぐ八幡神社奥に石田三成、その一族が供養される石田神社がある。一緒に訪れて欲しい。
戦国武将【石田治部少輔三成(いしだじぶのしょうみつなり)】の出生の地であり、出生屋敷跡になる場所です。 銅像の立つ辺りは庭や池などと面影を残しています。今では会館となって石田三成の資料や展示物・歴史などを残し公開しています。三成を深く知るには避けて通れない場所となっています。三成の歴史の始まりの地であり、当初の三成が幼名であったった頃、佐吉はこの近くにある観音寺にて鷹狩りで足を運んだ羽柴秀吉(豊臣秀吉)と出会います。 それが『三献茶』の逸話であり秀吉に気に入られ召し抱えられたとされる逸話が残っています。辺りにも石田神社や産湯など、三成にまつわる史跡が多く残ります。
JR長浜駅より5キロ位離れた位置にあります。戦国歴史(特に関ヶ原合戦)好きな私が一度来て見たかった所です。駐車場もあります。長浜市石田町にありこちらは石田三成出生地だそうです。石田三成公の銅像等があります。有りがとうございました。😀
やり方はどうであれ、三成さんは豊臣家につくしたお方だと思います。
コロナ禍の為、閉館が続いてました。横山城の御城印を購入出来ませんでした。欲しかったな....。
この4年ほど三成祭の度にこの地に訪れていますが、年々盛り上がりが増しています。特に『関ヶ原』公開後の三成祭の盛り上がりはすごかったです。今年は中止なので思い出を書きます。地元の方の手作り感の残るなんともほっとする祭です。フード類も手作りで美味しい。この日だけ出店する建築会社?の奥さんの手作りドーナツが美味しくて、三成祭に参加する理由の半分はドーナツになっています。舞台があり、地元高校生の書道の披露や、戦国アイドル?のライブもあり、方や会館では三成の法要なども執り行われ、カオス感が増してきています。この数年で参加している戦国系アーチストの方々はさくらゆき、仁凰、柳瀬式、イチナナ等でも活躍している羽根‥web等無料で見られるの贅沢だなぁと思います。最後に餅まきで終了。だいたい天候に恵まれており、周りの風景ものどかで良く(一面のコスモスだった年もあり、意外と映えます)、秋を感じて楽しめるお祭りです。子供も楽しめるかと。車は隣の近江ベルベットさんの敷地に停められます。誘導あり。余談ですが近江ベルベットさんの工場には近代レトロ建築が残っており一見の価値ありです。蛇足ですが、餅まきだけはショボいです。我が祖国美濃の餅まきは量、勢い共に凄まじいのでそれと比べるとエッッ!?!?と愕然としましたが、まぁ餅まきも地方により色々なんですね。
名前 |
石田会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0749-62-8285 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史探訪でした。午前中しか開館してません。土日は、15:00頃までです。向かい側店舗で石田みつなりさんめししてました。同じ滋賀県なら、甲良町の藤堂高虎 会館の方が、風情が有りそうです。