米原駅近くの湊跡、歴史の影響。
米原湊跡の特徴
江戸時代の米原の湊跡が歴史を語る場所です。
米原駅の東口に位置しアクセスが便利です。
埋め立てられた内湖の名残を感じることができます。
江戸時代、米原の湊跡。
米原駅前にポツンと存在。所謂「川湊」だが、現在の周辺状況から察するとまさかこの辺りに水路が通っていたとは全く思わないので趣深い。目立たない史跡だが、もっとPRしても良いのではないかと思う。
米原駅の横にあります。昔は琵琶湖の港があったようです。
米原駅付近に港があったそうです。跡地の看板は東口ロータリーにあります。
東口出た所に米原湊跡のモニュメントが有りました。ローザンベリー多和田行のシャトルバスの時刻表が有りましたが、2020年は中止でした。
こんな所に湊があったなんて!どこに川が流れていたのかな?
近江鉄道の米原駅の出口の傍らに記念のモニュメントと米原湊の説明板があるのみです。湊の遺構のようなモノはありません。観光名所ではなく、単なる記念碑です。
碑が、あります。歴史を感じますね。
よく分かっていないが、なぜかいい感じと思えた。米原ダッシュを避けてしばしの途中下車ゆえに風情に感じたのかもしれない。
名前 |
米原湊跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

2024年9月土曜日午前中に行きました。駅前に置いてあります。説明書きも書いてありますので立ち寄ったら一度見てみると良いかなという感じです。