佐和山城の絶景を堪能!
佐和山城跡 ハイキング コース入口の特徴
駐車場が広く、利用しやすいハイキングコースです。
安土桃山時代の名城、佐和山城への登山口です。
山頂からの素晴らしい見晴らしが楽しめます!
広い駐車場が完備されています。近くの龍潭寺の境内奥から佐和山城跡に登れます。だいたい20分程度ですが、けっこう勾配はキツイので油断なりません。広い墓地を抜けていくので苦手な人は注意また龍潭寺は17時に閉門となります。自分は17時少し手前から登り始めたので下りは別のルートを選択せざるをえませんでした。
三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近と佐和山の城、と言われたように安土桃山時代の名城と言われた佐和山城。関ヶ原で石田三成が敗れて落城し、今は城址の名残を残すのみですが、本丸跡から望む琵琶湖は絶景です。戦国時代の名状らしく急峻な山肌に作った城なので、ハイキングコースと思って行くとキツイです笑 琵琶湖側の龍潭寺入り口(石田三成の像がある)から入ると、墓地を通って行くキツイ登りなので、国道8号線にある佐和山遊園の前から入るとルートの方が坂もキツくなく歩きやすいと思います。ちなみに、佐和山城趾の麓にある島左近の屋敷跡は、今は井伊家の菩提寺である清涼寺になってます。
桜の花🌸が咲く頃に登頂して、山頂からの見晴らしはすごく良かったです!👍️
佐和山城の登山口ですが、看板が見にくく探しました。龍澤寺の境内を経由してハイキングコースになります。まずお寺に入っていきましょう。
今日は、暑さのせいで、登城途中で、体調不良の為、リタイアしました。また日を改めて挑戦します。
石田三成居城佐和山城への登山口。駐車場が整備されていて大変使い勝手がいい。ひくくらい猿がたくさんいた。人が近づいても逃げずにふてぶてしい。地元の人たちは相当困ってると思う。
大変😞💦 滑るので、気をつけて。
米原駅と彦根駅の途中に看板のある佐和山城です。彦根駅からレンタサイクルし向かいましたが、案内板だけでは、どこなのかのか心配になりました。ボランティアの方と一緒になって50分ぐらいで登れますが、一人で登ると別れ道があって迷うかも。この登山道は搦め手とのことです。
お寺?から墓を抜けて山道を昇ります。かなり急で歩くのをなれていない方には大変ですが、山頂に着くと彦根城や長浜城が見下ろせるので、とても気持ちがいいです。四方見渡せますので見ごたえあります。他にはなにもありませんが感動しました。
名前 |
佐和山城跡 ハイキング コース入口 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-26-5833 |
住所 |
|
HP |
http://www.ken-tmr.com/sawayama-hik2016/sawayama-hik2016.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ガイドさんの案内で登りました山に登れて勉強にもなって大変有意義な時間を過ごせました。