多賀大社と絵馬通りで心安らぐ散策。
多賀大社表参道絵馬通りの特徴
日本最古の書物古事記にも登場する多賀大社の神々が祀られています。
統一感のある綺麗な街並みが100メートルほど続く情緒ある通りです。
昼とは違う雰囲気の夕暮れ時、街灯が灯りリラックスした体験ができます。
滋賀県ドライブ中に立ち寄り多賀大社御参りし絵馬通り散策。
多賀大社から駐車場へ行く途中にある団子屋さんです。名前が分からないのですが、団子の大きさに引かれて購入。みたらしと味噌味があり、1本400円でした。団子はモチモチで焼かれているところが固く香ばしくなっています。
リラックスした体験。(原文)A relaxing experience.
夕暮れ時になると街灯の灯が燈り、昼とは違う雰囲気になります。北の長浜市街よりも雪が降ることがあります。雪が舞う中、故郷の土産に糸切り餅を買いに訪れたら、お店の人に心配されたような記憶があります。閉店間際でしたが親切に接していただきました。
お正月や週末の賑わいも、平日の静寂も、どちらも好きです。
平日に行くことをおすすめですゆっくりできました。
とても立派にお社です。 紅葉🍁もとっても綺麗です。
亀寿軒で糸切餅を買って、一休庵で近江牛そばを食べました。どこかで飼われている猫か地域猫か解りませんが、とても人懐こい猫に会いました。
伊勢のおかげ横丁の成功で、全国各地で門前町が、観光客向けに街並みが整えられてますが、ここも統一感のある綺麗な街並みが100Mほど続きます。糸切り餅が有名なので、ここでイートインして楽しめますね、
名前 |
多賀大社表参道絵馬通り |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

滋賀県第一の大社、日本最古の書物「古事記」に、この二柱の大神は神代の昔に初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられましたと記されていますその多賀大社の古き良き昔の建物と、装い新たに生まれ変わった商店が建ち並び、絵馬通りの名称で親しまれています地元の人々が利用する日常雑貨のお店と、観光客の人々が訪れるお土産のお店が混ざりあった情緒ある町並です。