国道461号近の稲荷神社。
稲村神社の特徴
綺麗に整備された稲荷神社は、氏子様方に感謝の気持ちが込められています。
国道461号から見える場所に位置し、アクセスも良好です。
石滝へ通じる市道沿いにあり、石段と鳥居がすぐ見えます。
稲荷神社は国道461号からも見える、見える位置から数十m南に進むと石滝に通じる市道があり、この市道に入れば直ぐに石段と鳥居があるが駐車場は無い。鳥居から峰上を少し歩くと銅板屋根の拝殿、その裏に石創りの本殿。拝殿から東に降りる石段があり、少し降りると岩窟状の祭壇は見事なものです。
名前 |
稲村神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

とても綺麗に整備されており、管理されている氏子様方に感謝致します。この神社では昔、日立市の竪破山に在る 黒前神社の磯出祭があったそうです。『龍燈』が上がったと解釈される伝説も残ります。・御祭神:木花開耶姫命 (※千木は男神)・大同2年(807)創立境内には古代の海蝕洞があり、お不動様が大切に祀られておりました。実際お目にかかれてとても嬉しかったです。※海蝕洞のある不動尊側の参道下は、私有地になりますので注意⚠