南津田で織田家の歴史を感じる。
スポンサードリンク
織田一族の始祖とされている津田親眞(つだちかざね)が、南津田で生まれてしばらく生活していたそうです。それを町おこしに生かそうと、顕彰碑が建てられました。
名前 |
織田一族始祖 津田親眞顕彰之碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
真田戦記津田城跡石碑滋賀県近江八幡市南津田町在地の津田氏の代々の城跡。津田氏は蒲生郡津田庄を領した在地土豪で、その末裔が越前に移住して織田氏の祖となったとされてます。平家滅亡に際して平資盛の子を身籠った女性が蒲生郡津田庄に匿われ、在地の津田氏の妻となり、生まれた子は「津田親真」と名乗ります。津田親真は後に斎部親澄の養子となって越前丹生郡織田庄に移り、織田氏の祖となったとの伝承が残ります。織田信長は「津田親真」からは14世の孫にあたると記されていました。近くの真念寺は、本願寺主戦派だった教如に所縁の寺です。