静寂に包まれた巨木の寺。
金剛寺の特徴
関東八十八ヵ所霊場の第41番寺院として、格式ある佇まいを感じます。
駐車場が広く、欅の巨木に囲まれた静けさが魅力です。
荘厳な本堂には装飾が施され、様々な質問も楽しめました。
静かで手入れ行き届いて綺麗。
駐車場広くて、欅の巨木があります。
関東八十八ヵ所霊場第四十一番寺院 築地塀が四条で格を感じる佇まい😄このお寺智山派の寺院ですが先程の築地(ついじ)を見たとき五山を思わせる様な壁造りの為、それだけで良い場所に出逢えたお得感がある😁副住職が本堂に上げてくれて其処で御朱印をしたためてくれました😄荘厳な本堂は色々な質問をさせてもらうには充分すぎる装飾が楽しめました! 有り難うございます 合掌🙏
御朱印いただきました。
御朱印頂きました 木々に囲まれた静かで大きなお寺さんです 掃除も手入れも行き届いており綺麗です しかし御朱印に日付が書いていなかった こういう御朱印なのかな?
再訪2019/12/7拝受 3回目の訪問となりました。今回も掛け軸に御朱印を書いて頂きました!再訪2019/2/2拝受 関東八十八ヶ所霊場第40番札所の御朱印を今回は掛け軸に書いて頂きました!2018/5/4拝受 真言宗智山派の寺院。山門前の一直線に伸びる山道には巨木が両脇に並び時代劇のロケ地とも思わせる。関東八十八ヶ所霊場第40番札所の御朱印(本尊不動明王)を頂きました!
御朱印を戴きました。緑溢れる境内に重厚な本堂が佇む立派な寺院です。
丁寧な対応でありがたかったです。
御朱印あり♪関東八十八ヶ所霊場・第40番札所。
名前 |
金剛寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0297-35-1605 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で壽亀山自性院金剛寺といい、霊場第四十番札所になります。御本尊は不動明王です。開創時代は不詳ですが永正十三年(1516年)僧安智により再興されたお寺です。江戸時代には中本寺の寺格を有する寺院で、九ヵ寺の末寺があり密教の僧侶の育成と修行道場の役目を持つ常法談林でもあったといいます。往時の自性院境内は現在の本堂・大師堂・観音堂のほかに地蔵堂・弁天堂・鐘楼・山門など数多くの伽藍を有していたと伝わります、それらの伽藍などは杉の木や欅の木の大木に抱かれていた、桜山の呼び名が今も残る正面参道には古木の桜並木が続いています。坂東市(旧岩井市)は平将門の所縁の地で、平将門を祀った国王神社が近くにあります。