笠松町の静けさに包まれた神社。
八雲神社(笠松町)の特徴
松阪市笠松町の集落に佇む八雲神社です。
公民館やお寺と近接しており、訪れやすい立地です。
国道23号沿い、地域の歴史が感じられる神社です。
公民館が同じ敷地内にある神社でした。広々としています。
国道23号から東側、笠松町の集落に、お寺や公民館と並んで神社があります。すぐ近くの小舟江の集落にも、同じ名前の神社がありますが、こちらの方がより整備されています。鳥居に向かって右手には、公民館がありますが、その手前に庚申塔や山の神、金比羅山、秋葉山と刻まれた祠が並んでいます。社殿までは階段が続いており、敷地内に井宮神社と刻まれた祠や、北斗社があります。また、社殿の右手には、山の神の奥に北斗七星の形に並べられた石があります。
名前 |
八雲神社(笠松町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

松阪市三雲町の笠松の集落の北西に有る神社です。同じ敷地内に神社と公民館とお寺が同居しています。八雲神社という社号の神社は三雲町内に他にも有りますが、ここは整備されている方だと思います。ちなみに、公民館の入口に貼られていたポスターは「共に祈ろう」の神社庁の物でした。こじんまりとした感じの拝殿と奥には本殿が、拝殿右には清水君顕彰碑と皇紀二千六百年記念と書かれた碑が有ります。