旧東海道の面影、亀山宿で見つける!
東海道亀山宿の碑の特徴
亀山城沿いに保存された、昔ながらの街並みが魅力です。
江戸から数えて46番目の宿場町の歴史を感じられます。
道路角にある形の良い石碑が、訪れる人の目を引きます。
旧東海道を歩いていて、この辺りは、シャープやカメヤマローソクの工場はあるものの、見所は何も無い。また、私同様旧東海道を歩かれる方は、駅前含み、飲食店やコンビニが全く無いので、食べ物、飲み物は事前に準備を。
旧東海道の町並みを残している亀山宿。亀山城の城下町でもある宿場町です🍵今は静かな所ですが実際歩くと坂道を上ったり下ったりでかなかイイ運動になります🤘亀山の先に関、坂ノ下と宿場町が続きます。あと旧道を歩くとなぜか色んなタイプの猫が自分の前を通過します。
かつて、亀山城沿いに整備された東海道沿いの様子が記載されています。屈まないと読めないので、ぜひ説明版として設置してほしいものです(笑)
道路の角の小さな広場に形の良い石碑があります。
亀山宿の中も見ごたえ有りますよ☺️亀山宿~関宿の間だの名阪国道の高架下に浮きを絵も有りますよ‼️
関宿や馬籠宿のような趣はありませんが、昔ながら街並みを残そうとしているのは解ります。江戸時代の面影を探しながら歩くのも面白いと思います。
亀山宿のお雛様は、今日が最終日‼️協同組合に車を止め各店のお雛様を見て回りましたが、土曜日にも、関わらず人通りが少なく寂しいです。館家に行ったら5人ぐらいの人でした。一方通行の為5分で終了。コロナ対策は万全ですが、味気ない⁉️来年はゆっくり楽しみたいと思います。
江戸から数えて46番目の東海道の宿場町です。すべてではありませんが、亀山宿を実際歩いてみて感じたことは、意外と起伏があるということでした。尤も、中山道の馬籠宿ほどではありませんが。江戸時代の面影も所々に見ることができます。旧舘家住宅のような素晴らしいものもある反面、中には倒壊寸前という家もありました。それらをなんとか上手く活用できないものでしょうか。それができれば、更に魅力的な観光スポットなるのではないかと思います。
名前 |
東海道亀山宿の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒519-0159 三重県亀山市県道 647 号線 、〒519-0153 西町 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

いわゆる宿場町然とした建物はありませんが、旧東海道の道は当時の面影を色濃く残しているように思えます。