東海道と中山道の分岐点。
草津宿 追分道標の特徴
東海道と中山道の歴史的な分岐点が存在します。
道標には左 中仙道みのぢ 右 東海道いせ道と刻まれています。
草津宿本陣へ向かう途中に立つ場所で、交通の要所でもありました。
道標には、「左 中仙道みのぢ 右 東海道いせ道」と刻まれています。かつての旅人はここで別れ、ここで出会う交通の要衝だったのでしょう。道標と説明版はゆっくりと落ち着いて眺める余裕がないほど車両や通行人が往来していますので、ご注意を。
かつてこの場所から右方向に進めば東海道そして鈴鹿峠を越えて伊勢へと繋がっていました。左に進めば中山道が続いていました。その追分の道標が残されています。江戸時代草津宿は交通の要衝でした。
旧東海道52番目の草津宿。天井川のトンネルを抜ける直進は中山道、右に曲がると東海道のここが追分。交差点内には、草津市道路元標も現存する。
こんなにも歴史のあるものが、道の片隅にポツンと。以前は何も見ずに通り過ぎていただけに、その歴史を知って感動。近くの草津宿本陣も、新撰組近藤勇の宿泊記録があったり、立ち寄らないと損です。
追分とは道が左右に分かれる場所のことだそうで、確かに東海道と中山道の分岐点として歴史的に重要な道標だと言えます。京都から歩いてきて右折が東海道であり、直進が中山道になります。逆に京都に向かうのであればここから東海道と中山道の共有区間が始まると言えます。中山道方面にはトンネルがあります。旧草津川は天井川ですので明治に入ってから掘られたトンネルだそうで、江戸時代は土手を上って草津川を渡っていたのでしょう。
東海道と中山道の分岐点です。東から来ると、ここで東海道と中山道が合流し、京まで同じルートを辿ります。
当時の面影を残す立派な道標。目の前には天井川の草津川もあります。
2016年5月からコロナの影響で1年遅れたけれども.馬籠から草津まで中山道を歩き抜き感無量です。
草津宿本陣に行く途中で発見中山道と東海道の分岐点だと知りました。
名前 |
草津宿 追分道標 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

街道巡りをしていると数々の追分を目にしますが、旧街道の大動脈とも言える東海道と中山道の分岐点と思うと特に感慨深いものが有ります。街道好きな方ならワクワクすること間違いないです。草津駅から歩いてすぐですし、本陣も目の前なのでオススメです。道路の向かい側に道路元標も水準点も有ります。