800段の先に待つ、立木観音の魅力。
立木観音(立木山安養寺)の特徴
無料駐車場は20台程度完備されており便利です。
厄除けで有名な立木観音、信仰を集めています。
約800段の急な階段を登りつつ訪れる体験が魅力的です。
2024.09駐車場は無料となっており、20台程は停められるか。800段余りの階段を上った先にあるものは?人それぞれの感じ方がある。運動に慣れていない人であれば翌日に筋肉痛になることは言うまでもない。のぼることは太ももに、下りるときはふくらはぎに負担はかかるように思う。総合的には☆3.25~3.40か。
毎年9月5日の千日会に参拝させていただいております。駐車場がふもとにありますので遠方からでもお参りがしやすくなっております。800段の階段がありますので、誰でも参拝というわけにはいきませんが、参拝させていただきますと心が洗われて清々しい気持ちになります。新型コロナ前までは一汁一菜のお接待がありましたが現在はありません。
本堂まで800段ちょっと階段を上がっていきます。運動不足の方には少しきついかもしれません。駐車場は参道前の川縁と鹿跳橋過ぎて川縁。鹿跳橋渡って対岸の河川敷にあります。参道前は混みますので歩いても良いなら離れた駐車場に止めるとストレスが少ないかもしれません。本堂近くの休憩所でお茶とゆず湯の接待があります。お賽銭置場がありますのでお志を置いていただくと良いと思います。
厄除けで有名なお寺です。正式には安養寺と言いますが、立木観音として親しまれています。正月から立春まで、厄除けのための参拝者で賑わいます。お参りするには、800段程度の石段を登っていきます。登り始めは、急な石段が続き、その後緩やかになり、最後も急な石段になります。登りきってお参りをしたあとは、柚子湯をいただきます。昨年までは陶器の湯呑みでしたが、今年からは紙コップに変わり、鐘楼が改修されていました。また手洗い場も改修されてました。石段を登らずに行く方法もあります。
新西国観音霊場巡りで参拝しました。なんの情報も持たなかったので、800段の石段を登るとは知りませんでしたが良い運動になりました。こじんまりとした境内は霊気が感じられて良かったですよ。駐車場も拝観料も無料です。
厄年のお祓いは立木観音へ。前厄年、本厄年、後厄年と三年連続でお祓いしましょう。朝10時までにお参りをされれば人出は少なく。800段の階段を登った先には、雑草をハサミのような治具で一つ一つ丁寧に抜き、手入れが行き届いた厳かな境内に出会えます。流石の歴史。御朱印は是非。
22'4/28ここもゴルフの行き帰りに気になる場所、立木観音は有名な所です。弘仁6年(815)弘法大師様が開山、修行で滋賀に来て、この山の光る霊木に目が止まるも、瀬田川の急流に拒まれて近づけない。そこへ白い牡鹿、大師様を導き飛び渡る。成る程、近くには鹿跳溪谷、鹿跳橋とはそう言うことだったのだ😉先ずは手水で手と口を浄め、本尊向けて800段。疲れたら途中の歌碑に目を止めて、歌を読みつつ足休め。急がずのんびり20分。平らな境内に到着です。再び手水で手を清め、本尊聖観世音菩薩様、びんずるさん、ぐるり回って本堂お裏、ここ迄来たら奥の院。何でも聞いてくれるわ😃鹿に乗った大師像、白鹿苑に休憩所。今日も参拝客一杯です。307号線(宇治川ライン)に無料駐車場、京都NOが3割、石山寺からのバスも15分おきに出ているからね…本当に手軽に弘法大師様に会える立木観音、汗をかかないこの時期がお薦めです✌️
伏見稲荷より階段を上るのがしんどいです。駐車場、川側に有ります、流れの早い国道沿いになるので、駐車場への出入りや山側への横断は十分注意が必要です。駐車場のポール?見えずに車を当ててしまいました、川への転落防止柵と間を開け歩行者通路確保用に手前にポールが等間隔で並んでます、バック駐車時は注意しましょう。長い上り階段は良い運動になりました。
厄年の時に中学時代の友達と一緒に参らせていただいてから、今日で5度目ですが、会談は長くしんどいですが本当に良いところです。
名前 |
立木観音(立木山安養寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-537-0008 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

素晴らしかったです。軽い気持ちで登り始めました。が、やはり階段長かったですわぁ!しかし、よくできていて、曲がり角毎に、歌碑があり、励ましてくれました。登りきり到着した時の充実感、爽快感がありました。奥の院から眺めが良く、琵琶湖が見えました。