オムロン発祥の地、土堂公園で。
オムロン発祥の地の特徴
オムロン発祥の地には、石碑があり歴史を感じられます。
土堂公園の入口で、ゆったりとした時間を過ごせます。
小さな頃のチキンラーメンの思い出が詰まっています。
公園の横に碑がありました普通の住宅街でした。
オムロンの名前って、御室から取られたのか…
御室仁和寺駅から南東に300m位行った所にある土堂公園西側の道路に面してある大きな記念碑が「オムロン発祥の地」の記念碑になります。立石一真氏が1930年(昭和5年)に下京区で創業された「彩光社」に始まり昭和8年(1933年)に「立石電機」と社名を変えた。第二次世界大戦の戦火が広がる中で京都 御室にあった映画の撮影所 双ヶ丘撮影所を買収して京都分工場建設に着手した。大阪の工業・本社が空襲で全施設が焼失した。終戦の日に完成した、京都分工場を本社とした。
HPもチキンラーメンもソニーも最初は小さかった。
初めはソニーや本田の様な小さな民家からスタートしたのかな?今は公園が有りました。
公園の入口に石碑ありました。
土堂公園にあります。
大阪から「御室(おむろ)」にお引越し。で、オムロンです。鳴滝に創業者の素敵なお住まいあります。今は記念館ですが一般には非公開です。
名前 |
オムロン発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

住宅街に突如現れる「オムロン発祥の地」のモニュメント。立石電機から社名を変えたのは知っていましたが「御室の地名にちなんで「omron」としたとは知りませんでした。世界のオムロンとして飛躍していますよね。原点を大切にする企業姿勢は素晴らしいですね。