スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
清水神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
清水(しみず)神社石碑に「式内清水神社」と刻まれていますが清水神社の名は延喜式神名帖にはありません。多氣郡五十二座に書かれている「流田神社」がこの神社に比定されているので式内と表記しているようです。明治41年(1908年)2月11日、市内山添町の村社神山神社、現在の飯野高宮神山神社に合祀された経緯があります。昭和25年(1950年)4月1日、改めて社地を構え、合祀された流田神社・須賀神社・風社の御祭神を分祀し、三社を併せて現社号「清水神社」として産土神を再建したようです。明治時代の政府の命令によって神社の合祀が日本各地で行われましたが地元の方々の希望で元通り戻った神社も有れば合祀されたままの神社も多々あります。しかし元の名前でもないのに式内を主張するのは如何なものかと思います。上記の三社を明確にして清水神社とするべきです。