帯廣神社隣の静謐なひと時。
十勝護國神社の特徴
帯廣神社の隣に位置し、ひっそりと佇む雰囲気が魅力です。
エゾリスが駆け回る自然豊かな環境で、落ち着いた参拝ができます。
御朱印は帯廣神社社務所で受け取れ、便利です。
帯廣神社のお隣。こちらは英霊を祀る社だから国旗掲揚のポールは矢を模して矢羽が付いていると勝手に解釈している。帯廣神社で書置きの御朱印が拝受出来ます。
「夏詣」に行って「花手水」を見て来ました。護国神社の方は「ビー玉手水」でとても涼しげ風鈴の音も響き渡っていましたキラキラと光ってとても綺麗でまるで天の川の様でしたよ。
帯廣神社に隣接する護国神社ですが、やや寂れた印象です。御朱印は帯廣神社で受領出来ます。
帯廣神社の隣にあります。垂れ幕には”日露戦争以降の帯広•十勝出身の戦没者及び平和功労者をお祀りする”と書かれています。令和三年 文月。
祖国の繁栄と家族の幸せを願いつつ戦禍に散った御霊の安らかな眠りと平和を享受していることに感謝しつつ多くの方々の参拝をお願いします。
観光という観点から、星三つとさせて頂きました。
帯広神社となりに鎮座。かわいいエゾリスを見ながら境内を散歩できました。ご朱印は帯広神社でいただけます。
ひっそり佇む感じで良い感じでした(^^)御朱印は帯広神社で頂けます。
18. 2017.08.13帯廣神社さんの 右隣 に御鎮座です 。敷地内 でつながっているので鳥居を出ることなく 行き来 ができました 。両神社 の中間にある 緑の空間 が雰囲気 があってとても素敵しいです 。帯廣神社さん は黒系の屋根で凛々しい 男型の社殿 に対し十勝護国神社さん は 赤い屋根で優しい 女型の社殿 で実に対象的でした 。こちらの 御朱印 は 帯廣神社さん の社務所さん で頂くことができました 。.1906年 (明治39) 明治天皇 の誕生日に日露戦争の9柱の 戦没者招魂祭 を執り行ったのが始まりだそうです 。1913年 (大正2) 帯廣招魂社として現在地に移転をしている1946年 (昭和21) 帯廣護国神社 に改名1947年 (昭和22) には十勝管内の 町村出身者 を合祀し十勝護国神社 に社名を改めている 。十勝出身 1208柱の 御英霊 と平和功労者 が祀られているそうです 。
名前 |
十勝護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0155-23-3955 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E5%8D%81%E5%8B%9D%E8%AD%B7%E5%9C%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

帯廣神社隣にある護国神社。十勝帯広出身の戦没者や平和功労者が祀られています。ビー玉が敷き詰められた手水が綺麗でした。境内の桜は丁度見頃のようです。エンゴサクも咲いていました。社殿の隣には戦没者慰霊碑。道中の安全と平和を願って手を合わせて来ました。御朱印は帯廣神社の授与所で書き置きの物を頂けます。