広い園庭で生き物と成長。
自然幼稚園の特徴
広い園庭で生き物がたくさん飼育され、楽しい遊び場です。
孫が安心してノビノビと成長できる環境を提供しています。
昭和39年から続く歴史ある幼稚園で、地域に根ざしています。
放送設備の使用方法について過去ご迷惑をおかけしていたことをお詫び申し上げます。6年前の書き込みがあることに今頃気づきましたので経緯の説明をさせて戴きます。ご指摘いただいた後、放送設備の使用方法と設置場所を変更しました。現在では放送設備を保育中に使用するのは行事、避難訓練、緊急時に限定し、通常は使用しないようにしています。また、放送設備を通してお子様のお名前を出し直接呼びかけたりすることはしておりません。スピーカーの向きを変えることで外に向けて音の反響が少なくなるように工夫しました。今後とも地域の子育て拠点として質の高い保育を提供する施設として活動してまいります。
たぶん、昭和39年の卒園です。当時は広隆寺とつながっていました。動物や畑のアクティビティが豊富な「自然」幼稚園でした。前掛けの特徴的な園服と帽子。ま。時代は変わったんでしょう。親が字を教えていなかったので、知能テストで名前を書けなかったので困った覚えがあります。
近隣に住んでいますが、毎日毎日スピーカーでわざわざ子供の名前を出して呼び出したり注意したり(個人情報じゃないのか?)、保護者への説明なのかそれとも園児への説明なのかはわからないが、とにかくマイクが好きな人がいるらしく、9時~14時頃までスピーカーが何も音を出さない時間はない、というくらい迷惑しています。こんなところに自分の子供を預けたくはないです。小さな子供に、果たしてスピーカーからの指示で行動させることが、個々にとって意味・意義のあることなのか疑問です。何度幼稚園側に苦情を入れても、全く改善しません。元々今の園舎になる前から私は住んでいたのですが、新しい園舎になったとたんのスピーカー導入。しかも京都市に調査してもらったところ、屋内にはスピーカーがついておらず、屋外に3箇所ついているとのこと。それで教室にいる園児に伝わっているのかも疑問ですし、なにより「スピーカーからの声」という見えない存在に指示されるという機械的な状態が、情操教育上望ましいとはとても思えません。毎日毎日、同じ子が注意されているのを聞くと気の毒になってきます。こんなところに通わせる親の気持ちがわかりません。うちからはすぐ近くですが、幼稚園バスで少し離れた幼稚園に通わせています。
名前 |
自然幼稚園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-881-0206 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

孫が今年から登園して御世話になって居りますが生き物が沢山飼育されて居て園庭が広く子供がノビノビと成長出来るのが有難いです。