静かな住宅街に佇む稲荷神社。
合槌稲荷神社の特徴
相槌稲荷神社は正一位の稲荷神社で、由緒ある場所です。
入口は細い参道を通り、静かな住宅街に位置しております。
近くには名刀小狐丸の合槌があり、歴史にも触れられるスポットです。
御朱印は粟田神社でもらえます。
21年5月11日に訪れました。三条通に参道入り口があり、『合槌稲荷神社』は鳥居を抜けた奥にあります。参道入り口に案内の看板が出ていますので、すぐにわかると思います。参道は住居と住居の間にある狭い路地です。鳥居前にも住居が迫っています。『合槌稲荷神社』もこじんまりとした神社でしたが、キレイに整備されていました。平安時代中期、刀鍛冶の名匠・三条小鍛冶宗近が、一条天皇から鎮護の名刀を打つように命ぜられました。宗近が稲荷に大成を祈願すると、満願の夜に童子が現れ、この童子の合槌で名刀「小狐丸」を打ち上げました。この童子の正体は稲荷のキツネの化身であったと伝えられています。御朱印は向かいの「粟田神社」の社務所でいただけます。キツネが描かれています。
相槌稲荷神社はいくつか有るらしい?お参りして通りに戻ると誰かに見送らている様な気になり?正面に見える「粟田神社」で御朱印いただきました。
こんな所に神社が???急に思い出して、伺いました!神社は大きさ?人の多さではない?尚粟田神社で、合槌稲荷の御朱印を、貰って、ここも参拝してと?言われてたのを?思い出して伺いました!御朱印は、粟田神社で貰えます!街のなかにはひっそりと有るところがまた良い!誰もみんな素通り!神社は有名?大きさではない!
粟田神社の向い、名刀小狐丸の合槌を努めた稲荷明神です。
入口が見つけにくいです。こんなところに鳥居が!個人宅の間を縫って奥へ進みます。キツネが可愛い御朱印はお向かいの粟田神社でいただけます。
いいところですが、たどり着くのが大変です。
入り口の細い参道を通って大明神に行けます。民家の前を通りすぎ、合槌稲荷大明神に通じています🙄住民の人🙇♀️💦💦ごめんなさい❗️
お稲荷さんでも位の高い「正一位」の稲荷神社です。歴史のある霊験あらたかなお稲荷さんです。この神社までの参道は民家の裏道を通りますので、非常に気を使います。途中でここで合ってるのかな?と思うほどです。
名前 |
合槌稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

三条通りを東に。粟田さん(右手)すぎると直ぐ左手に通りに面して、ちっちゃな鳥居があります。間口2Mくらいのちっちゃな鳥居です。民間の中を通り、左折。これ、参道だそうです。ほんとにちっちゃな神社というより、祠だけです。説明書きがあります。御朱印は粟田さんにて、意外にもカッチョいい御朱印が頂けます。綺麗に手入れされてます。