豊臣秀吉が築いた大仏の跡地。
大仏殿跡緑地公園の特徴
かつて豊臣秀吉が造営した大仏殿跡がある公園です。
京都国立博物館や豊国神社が近くにある便利な場所です。
奈良の大仏を上回る大きさの大仏が存在していた歴史ある地です。
令和三年 3月26日春の香りを探して大仏殿跡緑地公園周りには、豊国神社 方広寺 京都国立博物館などがあります(^^)方広寺の大仏様がここにあったんですね♪当時日本一だとか!!
かつて大仏(京都大仏)と大仏殿があった場所。今は公園になっています。豊臣秀吉によって建立された大仏殿は、その後幾多の変遷を経ながらも1973年(昭和48年)までこの地に残っていましたが、失火によって失われてしまいました。現在は大仏殿の基壇の礎石だけが残り、かつての威容を偲ぶべくもありません。明るく開けた公園ですが、戦乱の時代を夢のように走り過ぎた秀吉のことを思うと、何か歴史の無常のようなものを感じてしまいます。
奈良の大仏よりも大きな大仏だったようです。今はただ整備された公園になっていて、子供達のいい遊び場になっています。
この場所に奈良の大仏を上回る大仏があったとは驚きです。鎮座していた場所が示されているだけですが、本当に残っていたらどうだったかを考えると面白いですね。
ここに大仏が…と思えないほどの、普通の公園…です。あちらこちら綺麗なお花が咲いています。自然のものかどうかわかりませんが、紫陽花も咲いていました。ここから豊国神社の厳かな後姿を観ることができます。
秀吉が創建した、大仏殿の有った所です。秀吉の墓は、この公園の東方にある阿弥陀ヶ峰の頂上に有り、大仏殿と秀吉が建てた西本願寺を一望に出来ました。その事が、気に入らなかった家康は、大仏殿と西本願寺の間に東本願寺を建てたとか。
静かでいいところ。
国立博物館裏にある緑地。
豊国神社の背中が見えるのだが、真冬に見ても南国のたたずまい。
名前 |
大仏殿跡緑地公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大仏殿跡緑地は、かつて豊臣秀吉が造営した「京の大仏」の大仏殿があった場所です。現在は公園として整備され、大仏殿の遺構を見ることができます。天正14年(1586年)、豊臣秀吉が京都に大仏の造立を始め、慶長元年(1596年)の地震で倒壊しましたが、秀頼によって再建。江戸時代には「京の大仏」として庶民の観光地となっていたが、寛政10年(1798年)の落雷により焼失。大仏が鎮座していた八角形の台座跡や大仏殿の柱跡が、石のベンチで再現されている。