五百羅漢の圧巻、千体荒神の魅力。
少林寺(あじさい寺)の特徴
五百羅漢と千体荒神碑は見応えがあり、圧巻です。
梅雨時には美しい紫陽花が楽しめるお寺です。
山号は萬年山、文殊菩薩を祀る曹洞宗のお寺です。
鐘撞堂山の下山途中で寄りました。五百羅漢の仏像は、駅、道路から来ると、坂道を登らなくてはいけませんが、見応えがあります。駐車場は広かったです。敷地内もとても整備されていました。外にトイレもあって綺麗です。御朱印は「武州寄居十二支守り本尊まいり」の卯の担当(?)で、ウサギのハンコを押してもらえました。300円です。ここから波久礼駅までは歩いて20分ほどでした。
曹洞宗のお寺で五百羅漢で有名なお寺です。6月にはアジサイも咲きます。羅漢山へ、行きは五百羅漢道から山頂のお釈迦様の石仏を拝み、帰りは千体荒神の石碑を見ながら下って来るといいです。
穏やかなお寺です。平日だったので誰もいなく良かったのですが春の真夏日でとても暑かったのと坂道がきついので五百羅漢は全部見ることなく途中で引き返しました。そのまま行くと円良田湖に着くようです。
梅雨時期は紫陽花がキレイなお寺。歩いて行くと急坂なので歩きやすい靴で行くといいと思います。
山号を萬年山という曹洞宗のお寺です。長泉寺開山大氵周存奝大和尚が開山となり、1511年に創建をされました。開基は、北条氏康の家臣となった藤田右衛門太夫国村となっていますが、これは藤田康邦ではないかと言われています。この辺りの地域性等を考えますと藤田康邦と考えるのが自然の様な気もします。1648年~1652年寺領500石を与えられています。二十四世大純万明大和尚の時、1826年貼るより浄財を募り、寺後山中に釈尊、十六羅漢、五百羅漢の石像並びに千体荒神石碑を1832年に安置し、信仰の道場として今日に続いています。山頂に立てば、寄居市街地が一望でき、秩父連峰が目前に迫り、眼下に円良田湖を望むことが出来ます。
少林寺は我が家の菩提寺、父母の供養のため 近くのゴルフ場へプレーに行った時は必ず 花を添えお参りしていますお寺に続く裏山「五百羅漢像」は様々な表情がみられ ( ´∀`)本当に楽しい山頂には大きな「お釈迦様」がにこやかな表情で迎えてくれ 疲れを忘れさせてくれます。
チャリで父親と訪問。御朱印帳書いてもらいました。住職さんが言うには猫がよく訪れるらしいけど、見てみたかったなぁ〜
思ったよりも圧巻❗️ 五百羅漢石像・千体荒神碑‼️
寺の裏から五百羅漢の道に続きます。そのまま歩くと円良田湖に出られます。
名前 |
少林寺(あじさい寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-581-3141 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

五百羅漢と千体荒神は、圧巻です。都内近郊にこのような所があるとは。