牧草地に囲まれた、静かな神社。
中川神社の特徴
落ち着いた雰囲気が魅力で、周囲の木々が生い茂る静かな神社です。
市街地から離れた丘の上に位置し、自然に囲まれた中くらいの神社です。
参拝駐車場がないため、鳥居のある道路から少し歩く必要があります。
昔ながらの神社で、毎年前夜祭に参拝に行きますが、廻りに木々が生い茂り、大変落ち着く所です。時折キタキツネや兎が出て来ます。
150.2017.09.112020.09.06市街地からは離れた林の中に鎮座されておりす 。社殿はいい感じに年季がはいっていて素敵でした 。御朱印を頂くことができました 。.✴ 追記 2020 ✴中川町の 佐久神社さん と幌延町の 中問寒神社さん の御朱印を頂くことができました 。本務社を合わせて3社となります 。必ず 、事前連絡での調整をして下さい。自社印でもなく 、中川神社さん の印でもない 神璽印 のものになります 。神札などに捺されている印です 。社印ではないので正式には御朱印ではなく参詣証 の部類に属するのではないかと思われます 。本務同印ではなく 、このほうがいいと思うんだよなぁ …と 言っておられました 。最もいい物を 、という事だろうか?.「Google map かぁ どっちでもいいよ 」との SNS の公開同意を得ております 。
名前が同じだから!
御挨拶に参拝駐車場が無いので鳥居のある道路に車を停めて少し歩くと本堂が見えてくる静かで趣がある社務所には誰もおらず御朱印は頂けなかった。
御朱印集めで行きました( ´∀`) 静かで良い場所にあります。
町はずれの丘の上にあります。
牧草地に囲まれた中くらいの神社。中川町発祥の地。砂利参道、上の横木が壊れた木の鳥居。右に個人住宅?荒れた草参道をゆく。骨と皮になったキタキツネの死骸。左に神輿庫。奥に赤い屋根の小社あり。奥の一段と高くなったところに木々を通して社殿が見える。どうやら道を間違えたようだ。個人住宅に見えた庭で壮年の男の人に出会う。訪ねると宮司さんだという。先ほどの道は裏参道で、表参道は100mほど先にあるという。表参道に車を移動する。木の鳥居、砂利参道。参道両側はオンコ(イチイ)並木。境内はトドマツ、エゾマツ、広葉樹の林。中川町は積雪は1mほどで少ないが寒いので稲作は南の美深町までだという。参道をゆく。左に創祀百年記念碑、手水石。右に句碑が5つ。オダマキ咲く。左にも句碑1つ。更にお札授与所。奥に赤い屋根の社殿。社殿左に中川村開基五十周年記念碑。ウグイス鳴く。☆祭神 ・天照大御神(あまてらすおおみかみ) ・大國魂神(おおくにたまのかみ) ・大己貴神(おおなむちのかみ) ・少彦名神(すくなひこなのかみ) ・事代主神(ことしろぬしのかみ) ・大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
名前 |
中川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
01656-7-2641 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

中川神社です。静かな場所にある神社です。