樹齢650年、藤の香るお寺。
大用山 長泉寺、花の寺 骨波田の藤の特徴
樹齢650年の骨波田の藤が圧巻で、一見の価値があります。
藤の花シーズンは特に賑わい、GWには多くの訪問者で賑わいます。
境内は緑に囲まれ、藤の香りが漂う静かな雰囲気が魅力です。
きれいな藤でした。これで入園料500円(時期によって300〜600円)はお得かな。駐車料金はとられません。GW中ですが、車は並んでから駐車場までは20分くらいで入れたかな。今年は花の時期が早いですが、骨波田の藤は良い時期だったかな。門を入った所の藤とツツジは終わってました。
【2024.4.25訪問】初めて行きました。交差点に看板があり分かりやすかったです。お寺の目の前に広く駐車場として使っているスペースがあります。駐車場からお寺へ入るところに数段ですが階段があります。また、お寺の敷地内に男女別の水洗トイレがありました。まだ咲き始めたばかりでしたが、見物客がだいぶいました。白色の藤はまだ咲いておらず、紫色の藤も咲き始めたものとまだ咲いてないものが混在していました。藤の香りに誘われて蜂がかなり飛んでいます。苦手な方はくれぐれも気をつけて。また藤だけでなく、芝桜やつつじも咲いています。境内の藤の花が満開になるのが楽しみです。
初めて行きましたが、静かで緑がステキな所でした。紫色の長ーい藤の花も綺麗でしたが、白い藤もとてもきれいでした。着物を着て写真を撮っている人や、びわの演奏等もあり心地よいひと時を過ごすことが出来ました。
R6.5.6参詣 少し前なら藤の花も最盛期であったでしょう。一番の目的は御朱印を貰うことです。此処は周りが山に囲まれた奥に在りました。でもゴールデンウィークの最終日ということで、それなりに賑わいもあり、芋洗い状態ではありませんでした。山門脇には受付があり、藤の花の為この時期は入山料が500円です。仁王門の上には延命殿、主尊は結跏趺坐の地蔵菩薩で金箔押しの仏様です。向かって右は小さな文殊菩薩像、左は観世音菩薩、どちらも艶のない漆黒のような色をしており主尊のように目にとまる色ではありませんね。曹洞宗開祖の道元禅師や不老観音のブロンズ像は見られて良かっです。道元禅師の像は何処の曹洞宗寺院で見られる訳でもなく珍しいと思いますし、不老観音の手印はこれまた見たことの無い印を結んでいます。右手は施無畏印を左手は上品中生の印の組合せは始めて観ました。(如来に近づいた菩薩のお姿?また正法明如来に戻るのでしょうか??)石像の観音様は未開敷蓮華を左手に持つか水瓶を持つ像が多いのですけれども...どなたか詳しい方居りましたらお教えしてくださいね🙇🙏東国花の寺埼玉 四番で児玉三十三観音の三十一番霊場でもあります。
藤で有名なお寺です。藤の時期には600~500円位拝観料を払います。小さなお寺ですが立派な藤棚があります。
藤の花が半端なく綺麗です。とても良い匂いがします。鬼滅の刃の親方様の家のようでした。白と紫の藤の花が楽しめてとても素晴らしいここでしか見れない景色を楽しめました。お寺の門にも登ることができて観音様にお参りできます。
ちょうどGW明けた頃に立ち寄った。わりかし早めに現地付近に着いたが、入り口の側道の手前から渋滞が出来ていた。3~40分くらいかけて駐車場に着いた。駐車場案内をしていた兄ちゃんは気のいい人だった。入場料金500円を払い中に入ったが、入ってすぐの藤棚の藤はもう終わっていた、しかし ここの売りの樹齢650年の藤はちょうど見頃で見事に咲いていた。GW中に訪れたなら手前の藤棚が、GW終わった頃が奥の藤棚が咲くみたいだ。 藤をみて、書き置き式ながら御朱印をうけて現地を後にした。帰路も渋滞は更にのびていて長泉寺に来る以外のクルマは迷惑千万と言う感じかも知れない。
藤の花で有名なお寺です。お寺自体も立派な建物です。4月中旬に行きましたが、藤の花は結構咲いていました。境内には樹齢650年と推定される藤の木があるそうですが、そちらはまだ咲いておらず、、、またリベンジしたいです!
R4年5月2日、藤が見頃がでした。足利フラワーパークよりも樹齢が経った1メートルほど花が垂れる大藤や白藤、ピンクがかったものなど楽しめました。ありがとうございました。創建は古く、室町時代の大門や多羅陽樹、しだれ赤松なども珍しいようです。また、土地代無料墓地や破格のお骨の預かりなど、困っている方の救いになっているようです。御朱印いただきました。駐車場も広いですが、周辺道路が狭い生活道路です。ご注意ください。
名前 |
大用山 長泉寺、花の寺 骨波田の藤 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0495-72-3122 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

樹齢650年の骨波田の藤で有名なお寺。この日はもう終わりかけでしたが、それでも藤の花が見事で綺麗な花と香りに癒される時間でした。御朱印も書き置きでしたが、藤の期間限定のものを拝受しました。次回は満開の見頃に是非行きたいです。