歴史と威厳に満ちた三暁庵。
唐招提寺の特徴
厳かな雰囲気と共に鑑真和上の国宝像も堪能できるお寺です。
美しい建物と歴史が息づく、奈良で心安らぐ場所です。
唐招提寺内にある三暁庵は貴重な日本の文化財です。
世界遺産World Heritage唐招提寺は、苦難の末に来日を果たされた唐の高僧・鑑真和上(がんじんわじょう)が、759年戒律を学ぶ人々の修行の道場として創建されました。当初は講堂や経蔵・宝蔵があるだけでしたが、8世紀後半、弟子によって金堂が完成。その荘厳な美しさは奈良時代の代表的な建築物として広く知られています。豊かな自然に包まれた静かな境内には、平城京の面影をたたえる伽藍や仏像など、数多くの国宝や重要文化財があり、時を越えて多くの人々に愛され、また感動を与えてきました。
割とマイナーですが、歴史もある美しいお寺です。京都などより明らかに古い年代の様式で建てられており高床式の宝物庫などもあります。私が訪れた時は紅葉も綺麗でした。薬師寺から歩けるのも良いです。クルマの人は薬師寺の駐車場に停めて両方見れます。
奈良の有名な寺寺の中で、ここほど心安らぐ場所はありません。天平様式の緩やかな甍。鑑真和上御廟もあるし、静寂の森中には井上靖の「天平の甍」の文学碑があって、更に東山魁夷画伯の襖絵「山雲濤声」もあり、少し歩けば薬師寺と平山郁夫画伯のシルクロード三大壁画があります。喧騒とかけ離れた平穏の地ですね。
近鉄奈良駅から唐招提寺の門前へ着くバスがあったので、それに乗って行きました。唐招提寺は、金堂に舎利殿や礼堂、宝蔵に経蔵など、建物はどれも素晴らしいのですが、周りに広がる自然にも興味を惹かれます。特に、鑑真和上の御廟に至る道は、苔むした地面に木漏れ日が差して、本当にいい時に見ることができたなぁと思っています。
西ノ京駅下車、薬師寺前から歴史の道を歩いて10分。拝観料1000円を払い、南大門をくぐると1200年の歴史が見えて来ます。天平宝字3年(759)創建、開山は鑑真とあります。おせっかいかも知れませんがこの鑑真と言う人を少し調べてから訪れる事、そして日本の時代背景を少し勉強しておくと感動は倍となり、帰る時には心がひろ~くなってます😉正面に金堂が見えます。一般的には本堂にあたり国宝の廬舎那仏座像(3m、台座含む5'15m)が出迎えてくれます。右手には薬師如来立像、左手には千手観音菩薩、良く見ると廬舎那仏座像の後ろには1000体の仏様が…建物、仏像、ここからは全てが国宝、若しくは重文のオンパレード。仏像は全て写真はお断り(何処もそうですが)右手の道入るとに売店で良いもの(写真集500円)を見つけたので一寸だけ紹介しますね✨御影堂は特別拝観時しか屏風絵や鑑真和上像を見ることが出来ません。その代わり、開山堂には御身代り像を拝観出来、一番奥には御廟(墓)も有ります。鑑真和上の眼、弟子が指で塗ったと言われる衣の部分。東山魁夷が12年もかけて描いた日本海、そして鑑真の故郷の絵は理由を確認しながら写真集見ると感動物ですよ!大きな講堂(弥勒菩薩座像、増長天立像が安置)は移築したもの、経蔵はもらい受けた物、要は公家や武家にも頼らず、全部自前で作った物なんだな✨唐招提寺、鑑真の仏教の真髄、そして生きざまが入った素晴らしい所です。
2022年8月訪問。お盆時期でしたが参拝されている方も多かったです。敷地内はとても広くあちらこちらに設置された案内図で現在地を確認しながら漏れなくまわりました。やはり講堂と金堂は良く絵葉書で見るあの風景で『唐招提寺に来た』と実感出来ます。また、新宝蔵は貴重な国宝の仏像が間近で沢山見る事が出来、入館料が200円で良いのかしら?と思える程でした。草木も多く森の小道の様な場所はジブリに出てきそうな感じでした。砂利道やちょっとした段差も多いので歩きやすい靴の方が良いですね。
いつ伺っても穏やかで静かなお寺です。この環境のせいなのか参拝客のマナーも良い様に感じます。QRコードからアクセスすると金堂、講堂、食堂、などそれぞれネット上で説明してくれて、知識も膨らみました。今回は奈良から電車で尼ヶ辻。そこから徒歩で垂仁天皇陵に伺い周囲の静かな田園風景を眺めながら唐招提寺に向かいました。奈良へは、薬師寺さんに伺わない方は、唐招提寺東口バス停から移動するのがおすすめです。
6月5日から7日の3日間、国宝の鑑真和上坐像ご開帳でした。仏像は写真撮影禁止です。感動するのは分かるけどルールは守ろう。防犯カメラに記録残っているよ。
鑑真和上像の一般公開に行ってきました。やっぱり、本物はオーラが半端ない。来年も是非行きたいです。
名前 |
唐招提寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-33-7900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

鑑真和上という人は学校の教科書に載っていたなぁという記憶があります。ネットで調べると、唐招提寺は、苦難の末に来日を果たされた唐の高僧・鑑真和上(がんじんわじょう)が、759年戒律を学ぶ人々の修行の道場として創建されました。とのこと。行ってみたら、とにかく「土壁」に感動してしまいました。また全体的にとても素敵な雰囲気の寺院だと深く印象に残っています。勉強祈願のお勧めスポットでもあったんだな。そうそう。同性の輪に入ることは、私が物心ついたときからずっと追い求めていること。それが叶ったのは、今のところただ一度だけの気がします。しかし私の力で叶ったのではなく、これまでの積み重ねで培われた価値観の集まりから与えられたものだと思っています。その価値観の集合体が現在の形になるまでには、ある一人の、影響力のある人がいつも通りに自分らしく目の前のことを対処してきたことが大きく関わっていると私は思っています。それは本当に凄いことなんです。勝手ながら、私は太鼓判を押したい。おまけですが、ご多分に漏れず私もその人によい影響を受け、得た経験を無駄にせず忘れずに、自分の力でも挑戦し続けようと改めて思っているところです。自然体なのに、なぜか周囲を明るく照らす人。本当に凄い人です・・・。鑑真和上もしかり。きっとこうやって凄い人って時々、この世に生まれるんだろうな。🤗なんて。鑑真和上については、本がたくさん出ている様子。そのうち少し読んでみたくなりました。