勝負ごとに最適!
勝利寺の特徴
勝負ごとで願をかけるのにふさわしい寺です。
階段を登ると広がる静かな空気が魅力です。
勝利祈願のボクシンググローブが奉納されています。
おしょぶ池傍の公衆トイレがある駐車場に車を停めれば徒歩1分。高所恐怖症の私には恐怖を感じるほどの急な石階段を登るとそこに現れる仁王門はとても立派で九度山町の指定文化財だとのこと。仁王門を潜ると右側には紙遊苑、正面には本堂が見えてきます。本堂の脇にある御幸門なども変わっていてとても興味深いです。
キツめの階段を登ると…静かで素敵な空気のお寺です🍀❤️
階段なかなかの急勾配ですね写真では伝わりにくいですが車で乗り入れる事もできるみたいですがかなり道狭いみたいです軽自動車かつかつ?階段から行くほうが行った感あるしいいかな?
高野山真言宗。ご本尊は十一面厄除観音菩薩です。ご真言はオン マカキャロニ キャソワカ です。勝利寺の下には九度山町物産センター駐車場があり、車でのアクセスは便利です。仁王門に至る階段は結構急です。手すりもあります。別に緩やかな坂道もあります。仁王門には、力士像が2体あります。仁王門は町の指定文化財だそうです。境内には、紙遊苑という高野紙の資料館もあります。本堂以外には、大師堂、地蔵堂があります。境内の徒歩圏内に女人高野の慈尊院や丹生官省符神社があります。
息子の合格祈願で参拝させて頂きました。
中学生の頃此の寺に行きました,急な階段お上がって山門に着きました、仁王さんに近づいて見ると、下の羽目板が取れ中が見えます覗いて見ると何か!丸いお金らしいものです、手お伸ばして、ひらって見ると、寛永通寳の古銭でした、しっかり握り締め持つて帰り、自分のお宝にしました、あれから55年寛永通寳は有りません、何時無くなったのさえ分かりません、唯持つて帰った記憶だけが残っています😓⭕⭕
静かでいい勝利を求めるやれるこのとはすべてやり尽くし、神にもすがりたいときにきた場所かな!
勝利という寺号は日本で唯一。ここだけの様です弘法大師が42歳の時、厄除観音を祀られたお寺。
慈尊院、丹生官省符神社の更に上にある高野山真言宗の寺院です。石の階段はかなり急なので、運動靴がお勧めです。ご本尊は十一面観音です。寺務所はありません。ご朱印は慈尊院でいただけるようです。境内には紙遊苑という紙漉き体験ができる施設があります。
名前 |
勝利寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

不均等な石段が逆に良い紙遊苑でお守り販売しています。