延喜式に名を刻む、横見神社の散策。
横見神社の特徴
平安時代中期の延喜式に名が残る伝統的な神社です。
『延喜式神名帳』に記された横見神社の論社です。
八丁湖や吉見運動公園からの散歩に最適な場所です。
八丁湖で掲示されている遊歩道の案内にも乗っている神社由緒は古い神社だが宮司さんは常駐してないので御朱印等の配布はない普段は駐車場なども利用不可なので八丁湖か吉見運動公園から散歩がてら歩いてくるのがよさそう。
平安時代中期の延喜式に名があるという伝統的な神社です。狛犬はいませんでした。駐車場は2台ほど停められます。
境内に駐車場があるみたいですがロープが張ってあり停められませんでした。前の道に駐車して参拝しました。
『延喜式神名帳』にある「横見神社(武蔵国・横見郡)」に比定される式内小社の論社。横見郡三社の一つ。他の二つは、高負比古神社・伊波比神社。慶長年間(1596年-1615年)、大洪水で流失したとされる。本殿は古墳上にあることから、個人的には本当にここが式内社の「横見神社」なのか疑わしい。かといって、洪水で流出し流れ着いた同町久保田の「横見神社」も由緒からすればあり得ない。洪水で流出後に、近場の古墳上へ遷座したのかもしれない。あるいは、もう一つの論社である、熊谷市吉見の吉見神社が式内社の横見神社なのかもしれない。拝殿や本殿覆屋には見るべきものはなく、「吉見の松」と呼ばれた御神木も台風で倒れてしまって、いまはその根本しか残っていない。
横見神社古墳。
この神社名の由来であるはずはないだろうけれど、古墳上の神社はみなそうだが、横から見ると古墳の上に神社が乗っている様子がよく分かる。
境内に駐車場があるみたいですがロープが張ってあり停められませんでした。前の道に駐車して参拝しました。
[延喜式内社]武蔵國 横見郡 横見神社。
由来を記す石碑などは無い。⊂(・ε・`)ノシ.:∴南側にバス停あり。左手の小さい丘に、稲荷さまがある。これは古墳のような気がする。
名前 |
横見神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

延喜式内の古社で昔の横見郡の三社の一社です。